SSブログ

ムラヴィンスキー・イン・モスクワ [音楽]

東京オリンピック、とうとう開始されました。
新型コロナウィルスの感染拡大は一向に収まる気配を見せず、ことに首都圏での新規感染者が激増を続けている中での開催強行。
海外からの参加者の中からも、既に153人の陽性者出ていると聞きます。

国立競技場の建て替えを巡るごたごたから始まり、エンブレムの盗用、組織委員会会長をはじめとする要人の交替や更迭、過半数を超える国民の反対や疑念(新型コロナウィルス感染拡大を危惧してのもの)、など様々な問題がありながらなぜ強行するのか?
沸き起こるのは疑問ばかりですね。

以前も書きましたように、そのそも私はスポーツ観戦というものには全く興味がありません。
従って、競技場に足を運ぶのはおろか、テレビ観戦すらもごめん被る、というのが目下の心境です。

そんなこともあって、連休中は、専らCDを聴いていました。

というのも、ムラヴィンスキー&レニングラード・フィルによるモスクワでの演奏(1965年・1972年)が7枚組のCDになって発売されたからです。


このコンビによるモスクワでのライブは、旧ソ連の他の都市のそれに比べて格段に録音の質が良いことで知られていました。
にわかには信じがたいことですが、例えばレニングラードなどでは1970年代に入るまでまともなステレオ録音もできなかったのだそうです。

その、モスクワ・ライブのリマスター、ということで音質もかなり改善されています。

ただし、PRのための次のような一文は、明らかに書きすぎのような気もします。
いずれも、かねてから知られていたお得意のレパートリーである。それどころか、既出の演奏の再発売がほとんどである。しかし、音質が信じられないほどよいのだ。とても同じ演奏とは思えないほどなのだ。細部が手に取るようにわかる。客席のノイズや雰囲気もクリア。まるで伝説のレニングラード・フィルをステージ間近で聴いているかのようだ。

実際に聴いた感覚では、これほどのものではないようにも思われますが、これだけバラエティーに富んだ演奏をいちどきに入手できるのはやはりありがたいものです。

ムラヴィンスキーといえばロシア物というくらい、正に自家薬籠中の物という感が強いのですが、CD1冒頭のグリンカ「ルスランとリュドミュラ序曲」は超絶的で、さらにショスタコーヴィチの交響曲第6番は初演がムラヴィンスキー&レニングラード・フィルということもあり、これこそが決定版!という演奏なのでしょう。
このセットでは、1965年と1972年の二つの演奏が収録されています。
この曲は、重く沈鬱で神秘的な第1楽章が印象的ですが、醸し出される緊張感は恐るべきものです。
特に1972年の方が私の好みです。

また、チャイコフスキーによる幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」の演奏に私はとりわけ感動しました。

この物語について、私は以前、このような文章をアップしたことがあります。

パオロとフランチェスカ

ダンテの神曲の中でも、「ウゴリーノ伯爵の幽閉」とともに胸が張り裂けそうになる悲しみを覚える逸話ですので、そのことももちろん影響しているのでしょうけれども、この物語を背景として聴くと誠に胸に迫るものがあります。

それから、モーツァルトの交響曲第39番の演奏も特筆すべきものと思います。
この曲では、ワルターやベームによる名演がありますが、それらとは全く別の次元での、極めつけの名演ではないかと私は思います。
いささかの混じりっ気もない純真無垢で透明な世界がそこには現れます。
しかし決して無機質ではなく、極めてデリケートなニュアンスがちりばめられている。
第一楽章の印象的な二つの不協和音にハッとさせられ、第二楽章のDurからMollに変わる部分のはかなげな美しさに胸を打たれる。
私は、とりわけこの曲の第二楽章が好きなので、この表現には全く参ってしまいました。
レニングラード・フィルが、ロシアのオーケストラにありがちな爆演系に落ちなかったのはやはりムラヴィンスキーの統御によるところが大きいのだな、と改めて感じているところです。

そのほか、シベリウスの「トゥオネラの白鳥」も、その透明な悲しさに感動しましたし、複数のテイクが録音されているワグナーについても、「なるほど、こういう行き方もあるのか」と思わされたところです。

いずれにしても、ムラヴィンスキー&レニングラード・フィルの演奏を好む人にとっては大変お勧めのセットだと私は思います。

ちょっといけないことかもしれませんが、在宅ワークにおける目下のBGMとして、このセットは大活躍です。
下手をすると仕事そっちのけで聴き入ってしまうのですが(汗)
nice!(11)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

ユニットバスのバスタブの汚れ落とし [日記]

不安定なお天気が続きます。
朝のうち晴れていても、急に黒雲が張り出してきて雷雨が襲来。
洗濯はもちろん布団干しも油断ならない状況です。

とはいえ、線状降水帯の影響で大きな被害が出ている各地のことを思えば、こんな能天気なことを言っている場合ではありませんね。
下手に山を弄ると、それまで保たれてきたバランスが崩れ土砂災害発生の誘因になります。
そのことはこれまでにもずいぶん言われてきたと思うのですが、行政の対応はいつも後手に回っているような気がして仕方がありません。
予算や定員に限りがあることはわかるのですが、住民本位の行政を執行してもらいたいと強く感じます。

ところで先日、バスタブの汚れを車用のコンパウンドで落としてみる、ということを試行してみたと書きましたが、とりあえず一段落となりましたので結果を追記します。

これが汚れていたときのバスタブの縁。
furo01.jpg

これが試行後です。
furo02.jpg

汚れはかなり頑固で、場所によってはコンパウンドでは歯が立ちませんでした。

そこで、これはかなり乱暴なやり方だとは思うのですが、目の細かい紙やすりを水に湿らせて撫でるように汚れを削り、その後、コンパウンドで磨いたところです。

ある意味では荒療治になってしまったので、今後どのような影響が出るのかわかりませんが、しばらく様子を見て大丈夫そうであれば、そのほかの気になる箇所もやってみようと思います。

ただ、これはかなりの体力勝負で、今のような蒸し暑い季節に行うと、(風呂はある意味密室ですから)汗だくになってしまいます。
そこまでするのか?、というところが分かれ道かもしれませんね。
nice!(13)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

ミニトマトが色づき始めました。 [日記]

連日の雨で、鬱陶しいばかりでなく、土砂崩れなどによる大きな災害が出ております。
このところ、梅雨の時期に大量の雨が降る傾向が強く、これに台風の影響まで来た日には、正に踏んだり蹴ったりという感じです。
自然災害ゆえにどうしようもない、という考え方もありましょうが、やはり気候変動による影響も大きそうな気がしてなりません。
もしも、産業革命以降の人間の営みがそれを加速しているとするのであれば、人間も自然の一部であることを顧みて、これからの生き方を考えてみるべきではないでしょうか。

ベランダのミニトマトが予想以上に大きく育ち、ようやく色づき始めました。
minitomato.jpg

花や実もかなりの数がついているので、今年の夏は楽しみが増えそうです。
なお、この初物は、鳥や虫などに食べられてしまっては残念ですので、さっそく収穫しました。

私が現在の住居(マンション)に移ってから、もうすぐ21年となります。
幸い管理組合がしっかりしているため、長い年月が経っている割には大きな不具合もありません。
ただ、経年劣化の影響を受けるところももちろん多くあり、私の自宅でも、ガスコンロや給湯システムなどは入れ替えておりますし、網戸などももう二回張り替えています。

そんな中、ユニットバスのバスタブの手すりなどの汚れが目立ってきました。
ひび割れなどといった深刻な不具合はないのですが、おそらくカビ由来なのでしょう、角になっている部分が黒く薄汚れ、いつしか洗剤などでは落ちなくなっていました。
業者に頼むと、全体を削って再塗装するという作業となるため、かなりの金額がかかりますし、何よりもその間、風呂に入れなくなるのがつらいところです。
ネットで検索すると、自分で溶剤や塗料などを購入し、研磨して補修する方法なども載っていましたが、私の場合は手すりの一部なのであり、それほど大掛かりな対応が必要なのか、やはり疑問も残ります。

どうせ風呂に入るのは私一人なのだし、まあ我慢すればいいだけかな、と思っておりました。

そんな折、考えてみればバスタブもFRPであるわけで、もしかすると車用の研磨・ワックス剤で対応できるのではないかと、物は試しでやってみることに。

ということで、風呂を洗った際にこれを実行してみたところ、かなりの磨きこみなどで頑張らなくてはなりませんでしたが、それなりに効果が期待できそうです。
汚れを落とした後、時間の経過とともに何かの不具合が出るかもしれませんので、今回は一部分とし、様子を見ることにしました。

一週間ほど経って特に大きな問題がなければ、もう少し頑張ってみるつもりです。
うまくいきましたら、またこのブログでご報告させていただきます。

nice!(12)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感