SSブログ

映画界の性加害問題 [映画]

四月という時期にもよるのでしょうか、このところ天候が安定せず、気温の変化も大きくなっています。
どうも体調を崩しがちで、先日も大腸憩室炎が再発してしまい、早めに対処したので抗生物質の投薬だけで治りましたが、念のため大腸内視鏡検査を受けることにしています。
やはり年齢を重ねるとともに、あちこち体にガタが来てしまうようですね。
適切なメンテナンスが必要だなと、改めて痛感しているところです。

映画界の性加害に関し、地獄の釜の蓋が開いたような状況になっています。

水原希子が告白、新たに女優3人も告発…映画界の性加害者たちに共通する「悪辣手口」

この問題に関していえば、2007年に米国の性暴力被害者支援の草の根活動のスローガンとして提唱された「Me Too」運動が思い起こされます。
2017年、ハリウッドで「大物プロデューサーによる性加害」が被害女優によって告発された際、この運動が爆発的な広がりを見せたことは記憶に新しいところです。

もちろん日本でも例外ではなく、様々な局面や媒体で隠然と語られてきた話でしたから、恐らく早晩そうした問題が明るみ出ることだろうと思っておりました。
一世を風靡した女優の有馬稲子さんが、その著作の中である映画監督との不倫・堕胎で苦しんだことを告白しており、「あれほどの女優さんでも…」と慨嘆したことを思い起こします。

これに対して、是枝裕和監督を中心とした6名の映画監督有志が声明文を発表しました。

是枝裕和監督、俳優演出に関し持論つづる 背景には反対声明を出した映画監督ハラスメント問題

「特に映画監督は個々の能力や性格に関わらず、他者を演出するという性質上、そこには潜在的な暴力性を孕み、強い権力を背景にした加害を容易に可能にする立場にあることを強く自覚しなくてはなりません。だからこそ、映画監督はその暴力性を常に意識し、俳優やスタッフに対し最大限の配慮をし、抑制しなくてはならず、その地位を濫用し、他者を不当にコントロールすべきではありません。ましてや性加害は断じてあってはならないことです」

全く仰る通りと思いますし、これが当の監督さんたちの集まりの中から発せられたことは大変有意義なことだと思います。
完全な形で改善されていくのかどうかはかなり難しいものと思われますが、恐らくこれからもこうした声は続々と上がってくることでしょう。
脛に傷を持つ人たちは、もしかすると戦々恐々としているのかもしません。

ところで、私はこのことに関して、個人的にある疑問を感じています。
映画監督は、いわば己の表現世界を映像と音響のもとに具現化させることを目指すアーティストなのであり、そのためにはその作品に関し、そのすべてを俯瞰し透徹した目で精査することが求められているのではないかと考えます。
それにもかかわらず、もしも仮に、その中の特定の演技者に肩入れするようなことがあれば、その段階で表現者としては失格なのではないか。
これに関し、私は次のような森谷司郎監督(故人)の言葉を思い起こします。
(監督デビュー作である「ゼロ・ファイター/大空中戦」を撮影していたとき)八丈島でロケーションをしたんだけれど、その中に、加山雄三の隊長が、飛行機で基地に飛んでくるのを、八人の航空隊員が待っている、というシーンがあった。

──中略──

その八カット目を撮っていたときに、撮っているぼくには、そのシーンに出てる人間八人の内の一人しか、見えなくなってしまったのね。「こりゃ、いかん」と思いましたね。つまり監督というのは、ある画面の中に八人の人間が入っているとしたら、その八人の総体を見てなきゃ、いけないわけだよね。

そのため、森谷監督は「今までのカットは全部リテークする。これは自分のミスだ」とみんなに頭を下げて全カットを撮り直しました。
新人監督ではありましたが、それまで黒澤明監督の下でチーフ助監督を務めるなどの実績を積んできていたわけで、周りからの反発や冷笑を一斉に浴びることになったそうです。
それでも「なんでもいい、もう一回やらせてくれ」と言ったことで、その後が変わったとのこと。
もし、あの時、そのまま撮り進んでいたら、その後のぼくの映画作りは、かなり駄目だったんじゃないか、というね、気持はあるな。
(出典:白井佳夫著「監督の椅子」)

森谷監督の言葉にもあるように、一つの作品の制作に取り組んでいる時の監督の立場は非常に厳しいものが要求され、俳優はもとより、スタッフ全般、ロケ地の天候など、様々な事象に対して細心の注意を払わなければなりません。
特定の俳優にちょっかいを出して、それで作品をまともなものに仕上げることなど、果たしてできるのでしょうか。

現在告発されている監督たちは、ある方面ではそれなりの評価をされているようですが、実は私はいずれも未見です。
そして、この問題が起きたことから、さらに彼らの作品を観たいという気持ちが失せました。
これはあくまでも独断と偏見による思い込みではありますが、恐らくそこにはかなり粗雑なものを感ずることになると思われますので。

なお、こうした性加害に関することは、啻に映画界のみならず、音楽でも演劇でも絵画でもスポーツでも起きています。
それらについて書き始めると際限がなくなりますので、今回はここで収めたいと思います。

いずれにしても、指導・監督するなどの絶対的な立場にいる人間が、それを受ける立場の人に対して強権的にふるまう。
そうしたことが当然のように繰り返されていることに、私たちは問題意識を持ちきちんと目を向けねばならないと考えます。

nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:映画

ドライブ・マイ・カー [映画]

ソメイヨシノが満開となり、散り始めています。
今シーズンの寒さは格別でしたが、寒波が収まってからは急速に気温が上がり、開花はむしろ早まったくらいという気がしますね。

濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が、カンヌ国際映画祭の脚本賞・国際映画批評家連盟賞、ゴールデングローブ賞の非英語映画賞などの受賞に続いて、アカデミー賞の国際長編映画賞を受賞しました。



先日、ウォーキングのついでにツタヤに立ち寄ったところ(シン・エヴァンゲリオンリピートがDVD化されていないかな、と思って)、この映画のDVDがリリースされていたので、早速借りてきて鑑賞。

大変評判になっている映画でしたので、胸を躍らせながら観たのですが、予想にたがわぬ素晴らしい作品でした。

「サーブ900ターボ」が重要なアイテムになっていることから、一種のロードムービーということもいえましょうが、その意味からすれば、人の深層心理をたどる旅、という点にこそ着目すべきと感じます。

チェーホフの「ワーニャ伯父さん」の舞台演出が物語の中心に据えられ、その劇中劇における「そしていつかその時が来たら、おとなしく死んでいきましょう。あちらの世界に行ったら、苦しかったこと、泣いたこと、つらかったことを神様に申し上げましょう。そうしたら神様はわたしたちを憐れんで下さって、その時こそ明るく、美しい暮らしができるんだわ。」というソーニャのセリフ(この映画では手話)に収斂されていく。

悲しみや苦しみや辛い想いを心の中に押しとどめて生きていこうとする人々が、最後にその桎梏から解放されることによって大きく深い癒しと魂の救済に到達する。

非常に壮大な魂の旅路を描いた映画だと、私は感じました。

西島秀俊が演ずる家福悠介の心の痛みや苦しみ。
それは共に深く愛し合っていると信じていた妻がほかの男と激しく抱き合っている姿を偶然見てしまったことから始まります(妻は夫にその様子を見られたことに気づいていないと思われる)。
悠介は深く傷つきますが、それを妻に話すことはできない。なぜなら、それをすれば二人のこれまでの「幸せで満ち足りた」関係を壊すことにつながるから。
つまりこれは現実逃避であり、カタストロフを見たくない気持ちから出ているのでしょう。
ある日、妻が改まった口調で「あなたの帰宅後に話す時間をとってほしい」と夫に告げます。
夫はその言葉に怯えたかのように深夜に帰宅すると、妻はくも膜下出血で倒れておりそのまま帰らぬ人となりました。
その妻と深い関係にあった一人ではないかと悠介が疑っている高槻耕史(岡田将生が好演)が狂言回しのような役どころで、悠介の知らなかった妻の想いの一部分を彼に語ります(サーブ900ターボの車内でのことですから運転手の渡利みさきも聞いている)。
悠介は、自分の全く知らない妻の中にある深い闇にたじろぎ、さらなる深淵に叩き込まれる。
高槻はそんな悠介を見据えながら、それでも皆を取り巻くこの世界は表面上まったく変りなく平穏に過ぎていくように見える、しかし、内面は既に禍々しい何かに代わってしまっている、と語ります。

一方、サーブ900ターボの運転手である渡利みさき(三浦透子がこれまた好演)にも、胸に秘めた暗い過去があり、悠介とともに向かう彼女の郷里への車中旅の中でそれも明かされます。

こうしたテーマが進展していく中で、多国籍の俳優による「ワーニャ伯父さん」の公演に向けたやり取りが挟まれ、それが不思議な連携をしつつラストに向かいます。

感動したところがあまりに多く、ネタバレにつながってしまう虞が大きいため、内容についてはこの程度で止めておきましょう。

いずれにしても、非常に優れた脚本であり、カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞しアカデミー賞でもそれにノミネートされた理由は誠に納得のいくものでした。

それから、映像、特に色彩の美しさには目を奪われます。
悠介の愛車「サーブ900ターボ」は赤で、これに対比させる色の使い方が素晴らしい。
接触事故を起こしたときの相手の車は紺色で、その二台を真上から撮っているシーンは配置も含めてハッとさせられるほど美しいものでした。
トンネルの内部は、私も時折運転するたびに、ああ、美しいな、と感ずることがあるのですが、このトンネルを車で走り抜けるシーンの美しさも印象に残ります。
そして、倒壊したみさきの実家の残骸を前に佇んで抱擁する二人を包み込むように、それまで冬の曇天だった空から陽射しが舞い降りてあたりを柔らかな黄金色に変えていくシーン、停車していたサーブも同じように光に包まれていく、ここは正に息を飲むような美しさです。

さらに、音楽も含めた音響効果も特筆すべき高いレベルにありました。
特に音楽の用い方は非常に抑制的で、それ故に効果も抜群です。
また、例えばモーツァルトのロンド・ニ長調やベートーヴェンの弦楽四重奏曲などの用いられ方にも見られるように、大変細やかな音響設定がなされています。

今の日本でも、このように丁寧に作られる映画があり、それがきちんと評価されていること。
そのことに満腔の喜びを感じております。
細部にわたっても大変丁寧に作られており、例えば、みさきの郷里である北海道の積雪を考慮して、途中のコメリで長靴を買ったり、車で通過したところに花を売る産地あったのに気付いてバックし、花束を買う、などという細かな描写もきちんとインサートされています。

このブログでも再三再四書いてきたことですが、私は、人が百人いれば百の思想があり百の偏見がある、と思っています。
つまり、人の数だけその人にとっての真実があるわけであり、他の人がそれの全てを知ることは完全なる不可能事。良くて一部に同調するとか理解はできる部分がある、というところが関の山でしょう。
それどころか、自分の深層心理さえも、状況によっては自分自身で把握することが難しいのではないか。
この映画の中では、解離性同一性障害を暗示する部分があります(みさきの母もそうであった可能性が高い)。
妻の「不貞」を許すことができずにそれによる苦しみに呻吟する悠介にみさきが問いかけます。
夫を深く愛している奥さんも、夫の他に男を求めてやまない奥さんも、両方とも奥さんなのであり、奥さんとしてはそこに何らの嘘も矛盾もない、そういう人だったということを認めてあげることはできないのですか、と。
これにはさすがにうならされました。
悠介は妻一筋で、妻だけを深く愛しており、他の女の人と関係をもつなどということは考えられなかったわけですが、恐らく知らず知らずのうちにそれを妻にまで求めていた、ということなのでしょう。
そのことで彼は深く傷つき苦しんだ。
その気持ちを正直に妻にぶつけるべきだった。
それによって寛解できるわだかまりもあったのかもしれない、ということなのかもしれません。

深く感動しつつも、やはり考え込んでしまいました。
もしも自分だったどうだろうか、そう問いかけることも含めて、この映画は様々なことを考えさせてくれます。

観返せば観返すほどに、また新たな想いが沸き起こる。
久々に接した、そういう映画であったことをうれしく思っています。
nice!(18)  コメント(10) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。