SSブログ

安全ということについて [山登り]

このところ、時ならぬ豪雨が日本列島を襲い、各地で甚大なる被害を出しております。
気候変動の影響も大きいのでしょうが、これまではあまり土砂崩れなどの災害に見舞われてこなかったところが、このところ立て続けに発生していることに、やはり恐怖を感じます。

安全(あるいは危険)、という概念は、本当に曖昧で定義の難しいものだと、近頃とみに痛感します。
最終的には個人的な感覚なのではないか、などという、少し諦念めいたものも感じます。
本人が思う安全と、一般的なレベルでの安全の感覚が、互いに食い違ったことによって引き起こされる事故は、何も豪雨などの災害に限りません。
山登りでは殊に象徴的に表れてくるのではないかと思います。

今年の夏は、現在までにかなりの夏山登山での事故が発生しているようです。

夏山で遭難“多発”過去3年で最多ペース

新型コロナウィルスの感染回避から密を避け、場所を山に求める人が増えているのでしょう。
いわゆる「ソロキャンプ」も急増していて、なんと女性の間でも人気とのこと。
「単独幕営山行」といえば、私たちの世代の印象ではかなりハイレベルな山行形態であり、一般的な山の装備の他に天幕や寝具などの生活用品を担ぎ、かつ、食料や水も相当量のものが必要となるため、体力的にも技術的にも、そしてなんといっても経験と場数が必要なものであったと思います。
テントやシュラフをはじめとする装備の軽量化や高性能化が進んだこともあり、相対的にハードルが低くなってきていることは喜ばしいことですが、それによって、何か山そのものが簡単になっていると誤解される虞があることにはいささかの危惧を感じざるを得ません。
いうまでもないことですが、山そのものは変わらないのです。
もちろん季節や天候によって、その相貌は大きく変化しますが、山に登るということはそれらの変化も含めて自覚し対処していくものだと考えます。

クライマーでありライターでもある菊地敏之さんは著作「最新クライミング技術」の中で次のように述べていました。
高尾山あたりの登山道と、アルプスの両端が切れ落ちた稜線とではどうだろう?アルプスの稜線といっても中にはただ穏やかなリッジを辿るといった程度の場所もなくはない。そうした場合、両者の間にやるべきことのの差は、実のところあまり見られない。極端な言い方をすれば、両方とも足を交互に出してさえいれば、何とか終わってしまう。
ではこれらは両方易しい“登山なのかと言うと、もちろんそんなことはない。前者と後者とでは”使った“技術や体力はさほど変わらなかったとしても、”使うかもしれなかった”技術の量が格段に違う。そしてもちろん、失敗に対する許容度もたいへんに違う。高尾山の登山道で石に躓いてもどうということはないが、4000mのナイフリッジで同じことをしたらたいへんなことになる。
例えが極端すぎるかもしれないが、要は難しい易しいという言葉の意味は、”使った”技術の量だけでは決まらない。そこに内包されるものごとと、そのために必要な技術こそが問題だということだ。

古くからの山屋にとっては当たり前のことだとは思いますが、こうした基本的な認識が近頃だいぶないがしろにされているような気もします。
多くの経験を積むことによって、より多くの技術を身に着け、山を登るときには、その中から最良のものを選択する。
あまり危険性のないところ(この判断も経験によるところ大なのですが)では、それらのチョイスは半ば無意識に行われますが、それは山登りにおいて最もハイリスク的な要因となる時間の無駄遣いを防ぐ、という自覚に基づくものでもありましょう。

しかしそうした技術の中でも、個人的な「思い込み」が入り込む虞なしとしません。

例を上げれば、現在、ハーネスにメインロープを結合するとき、恐らくほとんどの人は8の字結びをしていると思います。
しかし、私がクライミングを知った40年以上前のそれはブーリン結びが主流でした。
暗闇でも結べるようにと、目をつむってもできるまで練習したものです。
また、実際には恐らく使わないと思われる肩がらみでの懸垂下降を練習したり、止められる可能性がかなり低いのではないかと思われるトップの肩がらみビレイを練習させられ(トップが落ちて確保すると肩や背中に蚯蚓腫れができるほど痛い)たりもしました。
結局その頃の鉄則は「トップは絶対に落ちてはならない」というもので、果敢に攻めて滑落し何度も挑戦することが当たり前の現在のフリークライミングの世界とはまさに隔世の感があります。
このような背景もあって、結び目が緩む可能性の高いブーリン結びは、少なくともフリークライミングの世界では使われなくなっています(これに関しては、「岳人」誌で展開された「ブーリン論争」を思い起こされる方も多いのではないでしょうか)。

また、トップのビレイにおいてはボディビレイを基本とする、というのも、滑落の可能性を鑑みれば当然の行き方となりました。
殊にインドアクライミングを経験されている方は異論のないところと思います。

しかし、こうした新しい行き方、ある意味ではより安全性が高いとされる行き方に背を向けて、これまでのご自身の経験則にこだわり続ける方もかなりの数おられました。

危険が内包される確率が高いことをしていたとしても実際に事故などに遭わなければ、本人にとってはそれは危険な行為ではないと認識されて、むしろ安全な方法だと勘違いしてしまうこともあります。
頑なに前例踏襲をし続ける姿が、ある意味そうした「ついていた」経験の累積によって引き起こされるとするのであれば、とても看過できるものではないと思われますが、下手に指摘すると喧嘩になってしまう。

安全と危険という感覚は、やはり想像力をどのような形で働かせることができるか、ということではないかと私は考えます。
山は基本的に危険地帯であるという認識に基づいて想像力をたくましくする。
それは、その時に辿るルートに関しても同様で、特にアルパインの既存ルートでは残置支点を使用することが前提となることがほとんどですが、その支点は初登者が自分が登るために必要だから打ったピトンでありボルトであることを忘れてはなりません。
赤の他人が登るためにわざわざ打って差し上げたものではない。
従って、その支点を全面的に信用するということ自体、ある意味では他人に自分の命を(無防備に)預けているようなものなのではないでしょうか。

ところで誤解がないように改めて付け加えますが、私はブーリン結びを全面的に否定する立場はとりません。簡単に結べて締まっても解きやすく、用途によっては大変便利な結び方だからです。
例えば、予想しなかった悪場に直面し、アンザイレンが必要になったときなど、ハーネスがない場合は直接体にロープを結ばなくてはなりませんが、そんな折にブーリン結びは非常に有効です。
緩みやすいという欠点についても、変形ブーリンとか二重ブーリンにしてきちんと末端処理をすれば、かなりの部分安心感が増しますし。
その意味では知識として知っておくことは非常に有益だと思います。
そういう判断も、ある意味では想像力を生かすべき点なのかもしれませんね。

思えば、私が趣味として登山を始めた20歳くらいの頃(45年位前ですね)、両親を始め身内からは強烈な反対をされました。
山といえば遭難、遭難すれば命にかかわる、そういう連想がその頃にはかなり支配的だったのかもしれません。
登山が、だれでも楽しめるメジャーで明るいイメージのレクリエーションとなっている現在ではちょっと想像がつきませんね。

しかし、繰り返しますが、山が易しくなったわけではないと、私は思っています。
余計な事ばかりつらつらと書いてしまいましたが、不用意な遭難が多発していることが、やはり大変気がかりでついつい駄弁を弄してしまいました。妄言多謝ですね。

nice!(16)  コメント(9) 
共通テーマ:スポーツ

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 [映画]

活発化した秋雨前線の影響で、日本列島は大雨の被害に見舞われています。
新型コロナの感染爆発とも相俟って、何とも重苦しい日々が続くこととなりました。

8月13日、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」のビデオレンタルが開始。
気になっていた映画でもありましたから、早速、借りてきて視聴しました。

夏休みの時期でもありましたから、近所のツタヤの営業が始まる頃に合わせて出向いたのですが、大量の在庫が確保されていたのにも関わらず、既にかなりの本数が貸し出されていました。
因みに、本日、返却に出向くと、一本だけがレンタル可能として残っているような状況で、想像以上の人気のようです。

なお、今回このビデオをレンタルすると、こんな団扇がおまけとしてついてきます。

kimetu.jpg

「日輪刀診断」ができるとのことなので、早速挑戦。
私の場合は「獣の呼吸」つまり嘴平伊之助で、少しがっかりしてしまいました(汗)

この映画は、興行収入において400億円を超え、観客動員数でも2900万人を超えて、それまで20年以上にわたって首位であった「千と千尋の神隠し」の記録を塗り替えたことでも話題となっています。
新型コロナウィルスの蔓延という、映画館にとっては非常に由々しき環境の中での記録ですから、やはり驚くべきものがありますね。

私は臆病者ですので、そんな状況下、さすがに映画館に足を運ぶ気にはなれませんでした。

しかし、このビデオを観て、これはやはり一度、映画館で観るべきだったなと感じております。
音楽を担当したのは椎名豪さんですが、彼は、楽曲のみならず効果音の使い方や、それの劇場における再生の仕方(スピーカの位置やそのスピーカーで鳴らす楽器の音なども含めて)に至るまで、担当スタッフと綿密に打ち合わせを行ったとのこと。
ライトモチーフのような使い方も随所に見られ、映画館のような映像・音響空間でこれに接したとすれば、相当に興奮したことは間違いないことでしょう。
自宅のテレビでは、残念ながらその片鱗すらもうかがい知ることはできません。

劇場アニメ化するにあたって、入り組んだ背景などもかなり分かりやすく表現することに努めているように感ぜられたので、コミックを読んでいない観客(前提知識を持たない人たち)にも、この物語の感動的な内容はきっと伝わったことでしょう。
以前の記事にも書きましたが、ufotableはこの原作に相当入れ込んで制作しているのだなということが感ぜられ、コミックを読んで、その中で想像をたくましくした場面(鬼との格闘場面など)が、驚くべき精緻さと迫力を以て画面に展開されていく様には驚嘆せずにはおられませんでした。

この作品(コミック)、本編での展開を出来る限りスムーズにものにするため、説明が必要な部分を本編以外の「大正コソコソ話」や少し長めのテキストなどで補完しています。
作者である吾峠呼世晴さんは、作家的な観点からこのコミックを書いており、漫画のみではなくそこに至る背景もきちんと描きたいという想いを大切にしているのではないかと考えます。
その意味では、全てを映像によって表現しなければならないアニメの世界との間での制約がどうしても存在し、その点での不足はあるように感じました。
(これは、手塚治虫さんの「火の鳥」などとも共通するものがあるのかもしれません。「火の鳥」も実写やアニメで何度か映画化されましたが、やはり原作では漫画に付随された丁寧なテキストが非常に重要な位置を占めていて、それを的確に映像表現できなかったこともあり、どれもとても原作には及ばない出来でしたから。)

例えば、魘夢が自らの血をしみこませた切符と縄によって深い眠りに落とし込んだ鬼殺隊のメンバーを覚醒させたのは、禰豆子が爆血によってそれらを燃やしたから、という説明が本編以外で(本編に入らなくてごめんなさいという作者の断りとともに)書かれているのですが、映画の方では、善逸たちに火を放つ、という形での表現にとどまる部分など。
それから、炭治郎の無意識領域の美しさ、コミックを読んで私はきっとウユニ塩湖のような景色なのだろうなと想像しておりましたが、映画の方でも正しくそのような世界で描かれています。
炭治郎の「精神の核」を破壊しようとした結核の青年は、そのあまりの美しさと温かさ、そして、炭治郎の心を映し出したような光の小人の存在に感動し、優しかった自分自身を取り戻すのですが、現実に引き戻される折に、その光の小人の一人をつかんで自分の心の中に移し込む。
ここの下りはコミックを読んでいる中でも感動的な場面でしたが、映画では具体的に表現されていませんでした。

そういった細かな気になる点はありましたが、先にも書きましたように全体としては原作の世界を忠実に描こうとした意欲は伝わってきます。

多くの観客が涙したという杏寿郎の最期。
私は、コミックを読んだときに、あの何とも言えない美しい笑顔に言葉を失いボロ泣きしてしまったので、そこは想いを同じうします(コミックでは、ページをめくった最初のコマがそれでした)。
映画では、その後に静かに逝ってしまう杏寿郎の満足げな表情、さらに彼の訃報を伝える鎹鴉の目に浮かぶ涙が付け加えられ、これにはうならされました。

さて、アニメの世界では、もう一つ「シン・エヴァンゲリオン劇場版(リピート記号)」がやはり大評判となっています。
様々な解釈を生んだ同作の、庵野監督による完結編であり、劇場での上映は終了しましたが、Amazonプライムでの放映が開始されたようですね。

「エヴァ」は多くの視聴者や観客などに大きな影響を与え、ことに漫画家とかアニメーション作家が受けた影響は計り知れないものがあると思います。
私の勝手な解釈ではありますが「鬼滅の刃」でも、それは随所に見られるような気がしており、この「無限列車編」でも、「それを壊すと廃人になる」といわれた精神の核が、使徒の急所である「コア」と似ているように感じました。それを守っている「A.T.フィールド」を切り裂く(破壊する)必要があることも含めて。
もっと大きな視点でいえば、人類補完計画の為に知恵の実と生命の実を取り込んで「神」になろうとする碇ゲンドウは、太陽を克服し永遠の存在を希求した鬼舞辻無惨(自分では果たせず炭治郎に託す)に、それにとりこまれる寸前でそれを阻止することになる碇シンジは炭治郎に、私の中では重なって見えてしまうのです。

などとつらつら述べてきましたが、以前も書きましたように、アニメやコミックは時として非常に深い世界観を表出しております。
そうした世界を創出してきた作者たちに、改めて満腔の敬意を払いたいと思います。

最後に、どうでもいいことではありますが、一点だけ。

テレビでも放映された「那田蜘蛛山編」で、兄鬼に蜘蛛にされかかった善逸に兄鬼が示す懐中時計の秒針の動きがクオーツのそれでした。
いうまでもないことですが、大正時代にクオーツは存在しません。
従って、秒針の動きは機械式時計のそれのように、発条の動きに合わせてチッチッチッチと細かく刻まれるはずです。
大正時代の世情などを相当程度丹念に描いていたのにもかかわらず、この点はかなり迂闊だったのではないかと残念に思いました。
些細な事ではありますが。

nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:映画

新型コロナについて [日記]

新型コロナウィルス新規感染者が、幾何級数的に激増しています。
検査件数がかなり増加していることも要因の一つかもしれませんが、やはりデルタ株への置き換わりが急速に進んだことによるところが大きいのでしょう。
報道などによれば、一人の感染者から移る人数が、以前は一人だったのが8~9人くらいに拡大されているとのこと。
数字的な真偽は検証できませんが、感染力の強さはかなりのものがあるようです。
東京都では重症者も増えているということですから、医療スタッフの方々のご労苦いかばかりかと危惧しております。
たとえ無症状や軽症であっても、陽性となれば隔離をしなくてはならないわけですから、感染者が爆発的に拡大し、緊急事態宣言の対象となっている都府県での医療崩壊は正に目睫に迫っていることでしょう。

因みに、私の知人にも感染を経験した者がおりますが、軽症者は高熱と怠さに苛まれ味覚障害が出ました。中等症レベルの感染者は肺炎を発症したため酸素吸入を施され、本人曰く「死ぬのではないか」というほど苦しかったそうです。
元プロ野球選手の長嶋一茂さんのお友達で、やはり中等症レベルに至った方は、入院できずに自宅で酸素吸入をし、重症化すれば死ぬかもしれない、そのときには意識はなくなるだろうと「遺書」を書いたそうです。

若い人たちの中には、仮に新型コロナウィルスに感染しても大したことはないと高を括って感染リスクの高い行動を続けている人もいるようですが、舐めてかかるのは非常に剣呑と思います。

ところでワクチンの接種、私は7月の初旬までに二回目も終えました。
幸い翌日の筋肉痛程度の副反応ですみました。

ワクチンは、基本的にメッセンジャーRNA(mRNA)型であり、開発期間も非常に短かったことから、現在は、全世界的な「治験」の段階にあるものと思われます。
その意味では、効果がどの程度のものか、また接種による人体への中長期的な影響はどうなのか、そのあたりは全く分かっておりません。
あくまでも「希望者」への接種ですから、現在いわれている副反応や将来的な懸念などを危惧し、「受けない」という選択肢は当然に保障されるべきでしょう。

なお、新型コロナワクチンの効果は次のようなものとされています。

日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果(発症予防、持続期間)がありますか。

これによると、厚生労働省の公式見解は以下のもののようです。
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、いずれも、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されています。効果の持続期間や、感染を予防する効果についても、時間の経過や接種者数の増加に伴い、研究が進んでいます。

感染はしにくくなり重症化を予防する効果も期待されるとのこと。

接種をすることによって一定の安心感は得られるようですね。

しかし、感染を100%防ぐことはできない。
この場合、感染しても重症化しにくいということは、感染後無症状でいることも当然にありうるわけです。
とすれば、感染に気付かない人もいることになり、状況によってはサイレントキャリアとなってしまう危険性もなしとしません。

私事で恐縮ですが、前回東京オリンピックが開催された1964年の10月、正に開催期間中に私は通っていた小学校で発生した集団赤痢に罹患し、クラスの仲間たちと一緒に二週間ほど山の中の施設に隔離されました。
楽しみにしていた聖火ランナーを見ることはできず、もちろん競技を生で見ることもできませんでした。
当時、小学二年生だったこともあり、子供心にも残念に思った記憶があります。
それはともかく、それから一年間、私たち罹患者は「健康保菌者」とされ、定期的な検便、消毒や手洗いの徹底など、日常生活においても様々な制約を受けたものです。

新型コロナの恐ろしさは、肺炎への進行の確率が高いことでしょう。

巷では、「インフルエンザ程度」などと嘯き軽視する人を見かけるようですが、インフルエンザから肺炎に進行し死に至る人はごく少数と聞きます。
単純な致死率の比較でも、新型コロナはインフルエンザとは桁違いに高いことを忘れてはいけないと思います。

私は、連れ合いを肺がんで、父を肺炎で、立て続けに亡くしました。
肺に起因する疾病の苛烈さを間近で見ていますので、新型コロナウィルスの恐ろしさをとても軽視できません。

先に新型コロナワクチンを二回接種済みと書きましたが、人混みに出ることを極力避ける、やむを得ずそうした場所に出かけなければならない場合は必ずマスクを着用する、手洗いやうがいなどを励行する、飲食店への出入りは極限までに控える、帰省や旅行もしばらくあきらめる、などの対策は継続中です。
自分が罹患することよりも、万が一サイレントキャリアとなってほかの人に移すようなことがあってはならないと考えている部分が強く、それは小学生の頃のつらい体験がもとになっているのでしょう。

机上の空論ではありますが、すべての人々が他人との接触を100%抑えれば、一週間程度で感染は収束するのだろうと私は考えます。

もちろんそんなことはできようはずもありませんが、新型コロナの感染はそういう性格のものだとの認識を持ち、一人一人が感染のリスク(感染させるリスクも含めて)をきちんと分かったうえで慎重な行動をとることが必要なのではないかと、老婆心ながら思う次第です。

nice!(16)  コメント(8) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。