垣谷美雨著「姑の遺品整理は、迷惑です」 [映画]
ようやく春めいてきているようです。
陽も長くなってきましたが、厄介なことに花粉も飛び始めました。
私は花粉症対策として三年間シダキュアの服用をし、備えてきましたが、どうやら効果はかなりあるように実感しています。
先日、連れ合いの姉と妹が拙宅を訪ねてくれました。
4年前の連れ合いの葬儀のあと、遺骨を前に一人残される私が心配だと、その晩は拙宅に二人で泊まってくれて、私は本当に助かったものです。
その後、COVID19蔓延などの影響もあり、なかなか会うことができなかったので、今回の訪問はとっても嬉しく、三人で深夜まで語り明かし私も大いに力づけられました。
昨年末にも、連れ合いの従妹夫婦に招かれ楽しく歓談したところで、身内のありがたさと、連れ合いがつないでくれている絆に感謝の念を禁じえません。
本当にありがたいことです。
さて、義姉は映画や本が大好きで、その意味では私と話題が共通するところが多く、以前このブログでも取り上げた、又吉直樹の「火花」も、その義姉が貸してくれたものです。
今回も是非にと貸してくれたのが表題に挙げた本。
垣谷美雨著「姑の遺品整理は、迷惑です」です。
垣谷美雨さんのことは、映画「老後の資金がありません!」で存じておりましたが、この作品も大変印象に残りました。
これは、「老後の資金がありません!」にも言えることだと思いますが、読み始めて最初のうちは、なんでこんな羽目に陥ったのだろう、という主人公の無念さと葛藤とやるせなさに胸を突かれ、なかなかページが進みません。
しかし、中盤を過ぎるころから俄然テンポ感がよくなり、最後は一気に読み終えてしまう。
それも、大団円とはこういうものをいうのだろう、という爽快感いっぱいに包まれます。
はじめのころに数々張り巡らされた伏線が、最後に一つ残らず回収されていく。
その鮮やかな筆力にも瞠目させられます。
「老後の資金がありません!」では典型ですが、この作品でもお金についての考察が非常に具体的で説得力があります。
壮年から老年に移りゆくに従い、生活費も含めたお金の問題は看過することのできない深刻さが増してきます。
老後の貯蓄2000万円問題の提起もあって、高齢者には殊に避けて通りえない課題となりました。
生活に不安のない老後を送るために、ある程度の貯蓄は必要と思いますし、生活そのもののダウンサイジングも考えなければならない。
それは厳然たる事実ですが、果たしてお金さえあればそれでいいのか。
QOL(Quality of life)という言葉があり、これはがんなどの疾病に罹患した患者の予後などで使われることが多いようですが、読んで字のごとく生活の質です。
これを高く保つことが、ある意味で真に幸せな生き方ともいえるように感じます。
そしてそれは、畢竟コミュニケーションのあり方ではないかと、この作品を読んで改めて思いました。
お金というものにはある種の魔力があり、一定程度のお金が手元にたまってくると、それを使うことよりもさらに貯めて増やすことに注力しがちになるのではないか。
どけちとか業突く張りとか、いわゆるお金持ち(小金持ち)が、己の資産を一文たりとも減らすことなく汲々としている様は、はたから眺めると実に見苦しく映ります。
これはポイントなどにも言えることかもしれませんが、一定程度たまってくると、貯めることが目的となり、それを減らすことを恐れるようになります。
つまり、貯めることが目的化するわけで、どう考えても本末転倒ですね。
自身がいよいよ身罷ろうというときに、使いきれないほどのお金を残して後悔する、などということもあり得ましょう。
なに、財産は子供や孫に残せばいい、という考え方もあるのかもしれませんが、「児孫(じそん)のために美田(びでん)を買(か)わず」という西郷隆盛の言葉にもあるように、これも考え物かもしれません。
この本では、姑の、それこそ見事な生き方が最後の方で明らかになり、正しく価値のあるお金の使い方が描かれていきます。
内容に触れてしまうことになるので細かくは触れませんが、主人公が悪態をついた(処分に困窮するので)姑の遺品も、実はそうした姑の生き方ゆえにもたらされた品々でもありました。
物語の終盤で、主人公の実母と姑の日記が明らかにされます。
この対蹠的な二人。
主人公は、実母の凛とした自らに厳しい生きざま(そして見事な亡くなり方)を賛美し、姑の自由奔放な生き方(そして思いがけない急逝)に呪詛の念を浴びせかけます。
私の父もそうでしたが、つい先日まで元気でいた人が突然逝ってしまうと、残された者たちは本当に途方にくれます。何もかもが「そのまま」の状態なのですから。
主人公の実母は、がんを告知された後、手術を拒んで緩和ケアを受けつつ数年の後に亡くなりました。
その間、まるで自分の生きてきた軌跡を消し去るがごとく就活を進め、娘(主人公)と息子の嫁に(指輪のサイズまで考慮したうえでの)貴金属類の形見分けを遺言します。
処分に困りそうなもの、あまり価値がないと思しきものは、自身の存命中にすべて片付けてしまう。
その潔さに主人公は感激し、返す刀で姑の、貯めこまれた(主人公にしてみれば無価値無意味な)遺品などを罵倒するわけです。
そんな実母を尊敬するあまり、義妹(弟の嫁)はきっと幸せだったことだろうと想いを馳せる。
そして、そうした主人公の思い込みは、義妹から聞いた話や実家の整理のこともあり、物語に終盤に入って大きく揺らいでゆきます。
先に述べた、実母と姑の日記。
それは、この二人の生き方や性格の違いを鮮やかに描き出し、物語を重層的に膨らませてくれました。
市長の妻ということもあり、自分を厳しく律し、目立つことを避け、他者との交流も必要最小限にとどめてきた実母。
周囲の人たちを大切に思い、時にはおせっかいともなりかねない容喙を働きかけ、自分のできることは何でもやろうとした姑。
日記の記述でその違いを明らかに浮かび上がらせるところも、さすがに素晴らしいと感じました。
なによりも読後感が大変さわやかです。
これは「老後の資金がありません!」にも言えることですが、垣谷さんは、本を読んだ人に幸せになってもらおうと考えて書かれたのかもしれません。
確か、山本周五郎氏の言葉ではなかったかと曖昧に記憶しているのですが、小説は、それを読んだ人が充実感を覚え幸せな気持ちになれることを目指すべきだ、ということ。
この本は、文句なしにさわやかな幸福感を味わえる佳作ではないかと感じております。
人が信じられなくなったり、将来に不安感が過った折などに読まれることを強くお勧めする所以です。、
陽も長くなってきましたが、厄介なことに花粉も飛び始めました。
私は花粉症対策として三年間シダキュアの服用をし、備えてきましたが、どうやら効果はかなりあるように実感しています。
先日、連れ合いの姉と妹が拙宅を訪ねてくれました。
4年前の連れ合いの葬儀のあと、遺骨を前に一人残される私が心配だと、その晩は拙宅に二人で泊まってくれて、私は本当に助かったものです。
その後、COVID19蔓延などの影響もあり、なかなか会うことができなかったので、今回の訪問はとっても嬉しく、三人で深夜まで語り明かし私も大いに力づけられました。
昨年末にも、連れ合いの従妹夫婦に招かれ楽しく歓談したところで、身内のありがたさと、連れ合いがつないでくれている絆に感謝の念を禁じえません。
本当にありがたいことです。
さて、義姉は映画や本が大好きで、その意味では私と話題が共通するところが多く、以前このブログでも取り上げた、又吉直樹の「火花」も、その義姉が貸してくれたものです。
今回も是非にと貸してくれたのが表題に挙げた本。
垣谷美雨著「姑の遺品整理は、迷惑です」です。
垣谷美雨さんのことは、映画「老後の資金がありません!」で存じておりましたが、この作品も大変印象に残りました。
これは、「老後の資金がありません!」にも言えることだと思いますが、読み始めて最初のうちは、なんでこんな羽目に陥ったのだろう、という主人公の無念さと葛藤とやるせなさに胸を突かれ、なかなかページが進みません。
しかし、中盤を過ぎるころから俄然テンポ感がよくなり、最後は一気に読み終えてしまう。
それも、大団円とはこういうものをいうのだろう、という爽快感いっぱいに包まれます。
はじめのころに数々張り巡らされた伏線が、最後に一つ残らず回収されていく。
その鮮やかな筆力にも瞠目させられます。
「老後の資金がありません!」では典型ですが、この作品でもお金についての考察が非常に具体的で説得力があります。
壮年から老年に移りゆくに従い、生活費も含めたお金の問題は看過することのできない深刻さが増してきます。
老後の貯蓄2000万円問題の提起もあって、高齢者には殊に避けて通りえない課題となりました。
生活に不安のない老後を送るために、ある程度の貯蓄は必要と思いますし、生活そのもののダウンサイジングも考えなければならない。
それは厳然たる事実ですが、果たしてお金さえあればそれでいいのか。
QOL(Quality of life)という言葉があり、これはがんなどの疾病に罹患した患者の予後などで使われることが多いようですが、読んで字のごとく生活の質です。
これを高く保つことが、ある意味で真に幸せな生き方ともいえるように感じます。
そしてそれは、畢竟コミュニケーションのあり方ではないかと、この作品を読んで改めて思いました。
お金というものにはある種の魔力があり、一定程度のお金が手元にたまってくると、それを使うことよりもさらに貯めて増やすことに注力しがちになるのではないか。
どけちとか業突く張りとか、いわゆるお金持ち(小金持ち)が、己の資産を一文たりとも減らすことなく汲々としている様は、はたから眺めると実に見苦しく映ります。
これはポイントなどにも言えることかもしれませんが、一定程度たまってくると、貯めることが目的となり、それを減らすことを恐れるようになります。
つまり、貯めることが目的化するわけで、どう考えても本末転倒ですね。
自身がいよいよ身罷ろうというときに、使いきれないほどのお金を残して後悔する、などということもあり得ましょう。
なに、財産は子供や孫に残せばいい、という考え方もあるのかもしれませんが、「児孫(じそん)のために美田(びでん)を買(か)わず」という西郷隆盛の言葉にもあるように、これも考え物かもしれません。
この本では、姑の、それこそ見事な生き方が最後の方で明らかになり、正しく価値のあるお金の使い方が描かれていきます。
内容に触れてしまうことになるので細かくは触れませんが、主人公が悪態をついた(処分に困窮するので)姑の遺品も、実はそうした姑の生き方ゆえにもたらされた品々でもありました。
物語の終盤で、主人公の実母と姑の日記が明らかにされます。
この対蹠的な二人。
主人公は、実母の凛とした自らに厳しい生きざま(そして見事な亡くなり方)を賛美し、姑の自由奔放な生き方(そして思いがけない急逝)に呪詛の念を浴びせかけます。
私の父もそうでしたが、つい先日まで元気でいた人が突然逝ってしまうと、残された者たちは本当に途方にくれます。何もかもが「そのまま」の状態なのですから。
主人公の実母は、がんを告知された後、手術を拒んで緩和ケアを受けつつ数年の後に亡くなりました。
その間、まるで自分の生きてきた軌跡を消し去るがごとく就活を進め、娘(主人公)と息子の嫁に(指輪のサイズまで考慮したうえでの)貴金属類の形見分けを遺言します。
処分に困りそうなもの、あまり価値がないと思しきものは、自身の存命中にすべて片付けてしまう。
その潔さに主人公は感激し、返す刀で姑の、貯めこまれた(主人公にしてみれば無価値無意味な)遺品などを罵倒するわけです。
そんな実母を尊敬するあまり、義妹(弟の嫁)はきっと幸せだったことだろうと想いを馳せる。
そして、そうした主人公の思い込みは、義妹から聞いた話や実家の整理のこともあり、物語に終盤に入って大きく揺らいでゆきます。
先に述べた、実母と姑の日記。
それは、この二人の生き方や性格の違いを鮮やかに描き出し、物語を重層的に膨らませてくれました。
市長の妻ということもあり、自分を厳しく律し、目立つことを避け、他者との交流も必要最小限にとどめてきた実母。
周囲の人たちを大切に思い、時にはおせっかいともなりかねない容喙を働きかけ、自分のできることは何でもやろうとした姑。
日記の記述でその違いを明らかに浮かび上がらせるところも、さすがに素晴らしいと感じました。
なによりも読後感が大変さわやかです。
これは「老後の資金がありません!」にも言えることですが、垣谷さんは、本を読んだ人に幸せになってもらおうと考えて書かれたのかもしれません。
確か、山本周五郎氏の言葉ではなかったかと曖昧に記憶しているのですが、小説は、それを読んだ人が充実感を覚え幸せな気持ちになれることを目指すべきだ、ということ。
この本は、文句なしにさわやかな幸福感を味わえる佳作ではないかと感じております。
人が信じられなくなったり、将来に不安感が過った折などに読まれることを強くお勧めする所以です。、
老後の資金・・・、は自分もアマゾンPで見ました。
草笛光子さんの演技力と役所とセリフは、やはりいぶし銀並みでしたね。本が良いのでしょう。色々と小さな困難不幸が積もった後の、小さな幸せは数倍の大きさに感じられるもの。最後に実は草笛さんの遺産が多額であれば、このストーリーは成り立たないですし。^^
by のら人 (2023-02-28 18:47)
「後始末」のことを考える歳になりました。
畑・家、いろいろです。
by 夏炉冬扇 (2023-02-28 20:34)
私も終活を考えなければいけない年代ですが、なかなか手を付けられません。老後の生活では収入は限られるので貯蓄には回りにくくなります。
さらに今の政治経済情勢では貧富の格差は大きくなる一方です。環境問題も気になるところですが、自分の人生だけならいいかという気持ちにもなることが有ります。
by tochimochi (2023-02-28 21:36)
高齢化社会でのテーマですね。記事を拝見して思うこと。
まずできるだけ身軽にしておくこと、断捨離したいですがなかなか進みません。一方、使いきれない程の資産ならともかく、一般庶民として蓄財したものは程々に使い切る、なんのために汗水ながして働き蓄財したのかといえば年金収入では補えないゆとりと過去働いたことに対するリターンと思います。ただ最近の経済社会情勢が急変しているなかでの不安は否定できないです。我々の若壮年期には年金云々は先々のことを思って過ごされた方が大半だと思います。
by Jetstream (2023-03-01 11:43)
のら人さん、こんばんは。
この映画、ご覧になりましたか。
仰る通り、草笛光子さんの演技が最高でした。とても90歳に喃々とする方とは思えない演技と体の切れに脱帽です。
それから、この姑の財産が多額でなかったことで、このハートフルな物語が成立した、ということには全く同感です。
幸せの価値は決してお金の量に比例するものではないのでしょう。
by 伊閣蝶 (2023-03-01 22:38)
夏炉冬扇さん、こんばんは。
本当にそういうことが最後の課題となってきました。きちんと考えなければと思います。
by 伊閣蝶 (2023-03-01 22:40)
tochimochiさん、こんばんは。
就活はなかなか進まず、私も呻吟しています。
貯蓄がこれ以上増えることは望むべくもなく、どのように生活費に充当していくのかが課題となりましょうか。
仰る通り、自分の人生だけならなんとかなるか、と様々な問題に諦めの気分が濃厚になってきました。
by 伊閣蝶 (2023-03-01 22:44)
Jetstreamさん、こんばんは。
できるだけ身軽にしておくこと。仰る通り一番の肝だと思います。
そのための断捨離なのでしょうが、なかなか進みません。難しいものですね。
老後に少しでも余裕のある生活がしたいから蓄財をする、それが偽らざる気持ちでしょう。
ただ、年金問題がここまで深刻なものとなるとは、確かに若いころには甘く見ていたきらいがあります。
コミュニケーションの必要性を説いたこの著作に惹かれたのは、そんな事情もあってのことでした。
by 伊閣蝶 (2023-03-01 22:50)