SSブログ

白内障の手術を受けました。 [日記]

台風二号の接近や前線の活動などで、ぐずついたお天気が続きます。

白内障の手術を受けました。

5月23日に左眼を、5月31日に右眼を手術。

一昨年くらいから目のかすみが気になっていたのですが、眼科を受診するのが億劫で放置してきました。
昨年の秋ごろには細かな字が見えづらくなり、太陽の光がまぶしく感じられるようになって、さすがにまずいと重い腰を上げることにしたのが今年の三月です。
というのも、30年位前に網膜色素変性症という診断を受けており、その折には「徐々に視野が狭くなっていって70歳までには失明する」と宣告され、しかも「有効な治療はなく進行を抑えることも基本的にできない」と医師に告げられため、そんな状況で眼科にかかっても意味がないと感じたことが大きかったのです。
その後、再就職にあたって健康診断を受けることとなり、その際に、目の状況を調べるようにと再就職先の人事担当から要請され、正に「嫌々ながら」眼科にかかったのですが、当初の診断を受けた時から20年近くたっているのに、網膜色素変性症による視野狭窄はあまり進んでいないのではないかと言われました(その時には白内障の兆候もありませんでした)。
そこでまたしても「放置」という態度に出てしまったわけです。

しかし、前述したような深刻な状況となり、車の運転も躊躇せざるを得ず、何よりも仕事に多大な影響が出始めましたので、意を決して、知人が紹介してくれた眼科にかかった次第です。
医療技術の進展はどの分野でも目覚ましいものがありますが、眼科においてももちろん例外ではなく、以前に私が受けていた診察からは想像ができないほど格段に進化していました。
診察の結果、やはり白内障が進行しており、網膜色素変性症の影響もあって前眼房などの組織が弱く、放置しておくと緑内障を起こす確率が高いとのこと。
白内障の手術によって網膜色素変性症の病変が進む可能性があるのではないか、との質問に対しては、その可能性は否定できないが、緑内障を発症すれば失明のリスクが高まるので、それの防止のためにも白内障の手術をお勧めする、との診断。
私が引っかかっている網膜色素変性症については、どうも進行の速度がかなり遅い珍しいタイプらしく、それによるいきなりの失明という事態にはなりにくいのではないかとのことでした。

喫緊の課題は緑内障発症による失明を防ぐこと、という説明を受け、白内障の手術を決意しました。

さて、手術を受けることを決意したのはいいのですが、設備の整った総合病院や大学病院では予約がいっぱいで半年くらい待たねばならないと聞き、愕然。
診察を受けた眼科医の推薦を受けて、個人病院で受けることになりました。
大きな病院ですと入院が可能ですから、両目を短期間で施術することができます。
しかし、推薦していただいた個人病院には入院施設はないため、片目ずつ日帰りでの手術となります。従って、手術にあたっては付添人がどうしても必要とのこと。片目に眼帯をしたまま一人で帰宅するのはあまりに危険であるとの判断からです。

こうなると、独り身にはハードルが高くなりますが、やむを得ず、八ヶ岳の実家の近くに住んでいる妹を頼ることにしました。快諾してくれたので本当に安心しました。

白内障の手術、様々な情報を見てみると、成功率も高く時間も15分程度で済む、比較的楽な部類の治療法のように記されてあります。
私の体験を申し述べれば、痛みを感ずることもなく術前術後の制約もあまり厳しくない手術であったように思われました。
それでも、手術中は得体のしれない焦燥感に襲われ、力を抜かなければと思いつつも肩や腕に力が入ってしまいました。
手術をする方の目にも不透明な膜のようなものをかけられ、水を常時流している状況なので、眼にメスなどが迫っているところは全く認識できませんでした。強い光を当てられていて、そこに視線を合わせるように言われます。光源は三つあって、強い光の中でその三つの光源を見つめている間に水晶体を抜かれるようです。
抜かれると眼前は真っ白になり、直後にいったん光を消されてそのあとに人工のレンズを挿入されます。
しばらくすると先ほどの三つの光源がより強く感ぜられるようになり、どうやらレンズが装着された様子。やがて大きな眼帯で目を覆われ、手術終了を告げられます。
当日の入浴は厳禁。翌日から風呂は許されますが、一週間にわたり洗髪はもちろん顔を洗うことさえ許されず、三種類の消毒液を朝・昼・晩点眼することになります。
もちろん、眼をこすったり触ったりすることも厳禁。
これが結構負担に感ぜられました。
左眼の手術が終わった後、洗髪と洗顔ができたのは一週間後の右眼の手術の前日。この時の爽快感は忘れられません。実にうれしいものでした。
現在はまたもや洗髪洗顔を禁止されている状況ですので、来週の月曜日が楽しみでもあります。

今はまだ右眼の手術が済んだばかりですので途中経過なのではありますが、とりあえずこの段階でご報告してみたいと思いました。
白内障の手術をお考えの方に、何らかのご参考になれば幸いです。

なお、手術後の見え方ですが、かなり驚愕すべきものでした。一番象徴的なのは白色の見え方です。
左眼の手術の後一週間近く、かすんでいた右眼との比較を余儀なくされましたが、右眼のほうで見ている白色は灰色もしくは薄い黄土色という感じで、左眼の輝くばかりの白色の鮮やかさを痛感しました。あまりに鮮やかで怖いくらいの色でした。
目のかすみは一掃され、PCやスマホや本などの文字もしっかりと見えるようになります。
人工レンズは単焦点でありますから、すべての距離を網羅することはできませんが、ハズキルーペを使わなければPCの文字を読むことすら厳しかった状況は完ぺきに改善されました。
右眼の手術が終わった後は、さらによく見えるようになり、いまさらながらに手術を決断して良かったと感じております。
以前、かなり気になっていた、眼の中に見えるゴミや筋や虫や濁りのような変なものは一掃され、視界はくっきりします。
ただし、老眼や乱視は残るようで、これまで使っていた眼鏡をかけたほうが楽ですね。
いずれきちんと検査をして、今の目に合う眼鏡を買う必要が出てくるのかもしれません。

来週の月曜日に予定されている診察を受けるまで予断は許されませんが、今のところ手術は成功している模様です。
安定するまでにはやはりひと月程度はかかるようですが、その後は少しアクティブに動けるようになるかなと、今から楽しみに思っているところです。
nice!(15)  コメント(8) 
共通テーマ:健康

キッチンハイターで汚れ落とし [日記]

大型連休が始まり、気持の良いお天気となっています。
新型コロナの影響で出控えていた人たちも、今年の連休は楽しく旅行などに出かけておられることと思います。

そんな中ですが、私は在宅で仕事の追い込み。

というのも、6月末で今の職場を退職する予定で、かつ、今月末に白内障の手術を受ける予定ですので、今のうちに出来る限り仕事や課題を片付けておきたいからであります。
退職後は徐々に身辺整理を始めて、今年の秋くらいをめどに八ヶ岳山麓の生家に引っ越そうと考えています。

そんな事情もあり、このブログの更新もおろそかになっておりました。
きちんとした題材を取り上げ、まともな文章にまとめる余裕がなかったからです。

今回はちょっとした経験から、皆様も疾うにご存じとは思いますけれども、キッチンハイターを使った汚れ落としについて触れてみたいと思います。

以前、バスタブの黒ずみを、車用のコンパウンドとワックスで落とした話を書いたことがありますが、頑固な汚れでない限り、キッチンハイターをうまく使って落とす方が楽だということを実感しました。
もともと、生ごみ用の三角コーナーとかシンク回りの汚れ、急須の茶渋落とし、その他でキッチンハイターを使ってはいましたが、それをバスタブとか手洗いなどにも応用しようというものです。

まず、空になった霧吹き型のスプレーに、水で薄めたキッチンハイターを充てんします。
yogore03.jpg
キッチンハイターと水との分量は適当です。ほとんど目分量ですがあまり使用上の問題はありませんでした。
これは結構重宝で、先に書いた三角コーナーなどに吹き付けて使うこともできます。
何度か使ううちに霧吹き用の穴が詰まったりしますが、その場合は、風呂の掃除の際に残り湯の中に着けて何度かレバーを操作し、残り湯を通してやると回復します。

さて、今回は分かりやすいように、手洗いのウォシュレットのノズル出口の汚れ落としです。
yogore01.jpg
恥ずかしい画像ですが、トイレクリーナーなどを使ってもなかなか落ちません。
ここにティッシュペーパーをかぶせて、その上からキッチンハイター液を噴霧します。

しばらくそのままにしておくと見事に汚れが落ちました。
yogore02.jpg
こんな感じになりました。

バスタブとか目地などの黒ずみや汚れも、キッチンハイター液で簡単に落とせます。

ティッシュペーパーを使ったのは、縦や斜めになっている箇所ではキッチンハイター液が下に流れてしまうため、汚れの箇所にとどめておくためです。

この方法で、カビ由来のほとんどの汚れはきれいに落とせます。

テレビの通販などで、ジェル式の汚れ落としスプレーが紹介されたりしていますが、値段が6~7千円するなどといった法外なものばかり。
そんな高いものを買わなくても、この方法でほとんどの黒ずみや汚れは落ちます。
キッチンハイターはドラッグストアなどでは100円以下で買えますし、スプレーも空になったものの使いまわしですから、コストパフォーマンスは最高!

是非ともお試しあれ。

nice!(12)  コメント(8) 
共通テーマ:住宅