SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

赤狩り [映画]

お彼岸となりましたが、真夏のような暑さとなっています。
8月には、晩秋を思わせるような寒さがあったことを思うと、なんとも不可解なお天気が続きます。
9月7日には富士山に初冠雪があったとの驚天動地的な報道がありましたが、さすがにこれは取り消されたもようです
体調管理にはくれぐれも気を付けたいものです。

山本おさむさんが渾身の力を込めて描いた「赤狩り」が完結し、単行本10巻もこのほど全巻が揃いました。



私は第1巻から読み始め、新刊が出るたびに順次購入して読んできましたが、このほど第10巻を読み終えて、感動を新たにしているところです。

この作品は、「ローマの休日」「スパルタカス」「栄光への脱出」「いそしぎ」「パピヨン」などの名作・話題作の脚本を担当し、「ジョニーは戦場へ行った」を監督(原作・脚本も自身)したドルトン・トランボを主役として、1950年代を中心にハリウッドに吹き荒れた「赤狩り」を克明に描いたものです。
因みに、HUAC(House Committee on Un-American Activities=下院非米活動委員会)の活動の一環として取り調べを受け、召喚や証言拒否などを理由に刑務所に収監された映画関係者のことをハリウッド・テンといいますが、トランボはその中の一人です。

山本さんは、このトランボがHUACに召喚され、法廷侮辱罪で刑務所に収監されてから、様々な辛酸を舐めつくしつつ脚本家としての使命・矜持を貫き通し、その生涯を全うしたことを克明に描こうとしました。
しかし、ご自身もその過程で言及されているように、トランボのみの軌跡を追うだけではすまされなくなり、原爆、スパイ・諜報活動、冷戦、キューバ危機、公民権運動、ケネディ大統領・キング牧師・ケネディ上院議員暗殺、ベトナム戦争といった、米国の暗黒歴史にまで踏み込むこととなったのです。
それ故にこの作品は、啻に映画ファンのみならず世界を揺るがした時代の背景に興味を持つ人にも訴えかける力を有しているものと考えます。

私自身、先ほど記載した出来事のアウトラインは辛うじて承知していましたが、細部における様々な背景についてはこの作品によって目を開かれた感がありました。

一番大きかったのは、もちろん漠然とは感じておりましたが、理想としての社会主義・共産主義と、それを国家の形で体現したとするソ連や中国・北朝鮮などの諸国の現実的な体制との間の、絶望的なまでの乖離と欺瞞です。

私が中学生や高校生だったころ、70年安保の嵐が吹き荒れ、学生運動の盛り上がりは年端もいかない中高生ですら強烈な刺激を受けました。
働く者の権利を第一とし、労働者から搾取した金で潤っている資産家や資本家からそれを吐き出させ、貧富の差を無くし万人が平等に富を分かち合う世界。
そんな理想郷を子供ながらに思い描いていたことを思い出します。
この本の中でもかなり克明に描かれていますが、ローゼンバーグ夫妻のスパイ容疑と死刑の執行に関しても、当時は冤罪であると固く信じ、サッコ・ヴァンゼッティ事件と同様の偏見と敵意に基づいた唾棄すべき事件と考えていました。
しかし、米ソ冷戦終結後に漸次明らかとなってきたヴェノナ・プロジェクト及びヴェノナ文書により、夫妻が実際にスパイ行為をを働いていたことが裏付けられ、それを知った当時、やはり私はかなりの衝撃を受けたものです。

結局、共産主義・社会主義であれ資本主義であれ民主主義であれ、権力を握ったものはそれに執着しさらに強大なものにしようとする。
しかも、それを成し遂げさせるため陰で陰謀を巡らせた者どもは、それをネタに権力の座にある者を自在に操ろうとする。
その動きや流れの中にある限り、時の権力者や陰謀を巡らす人間・組織は肥え太りますます権力や富を強大化していく。

やりきれない話ですが、その理想に感化を受けラポールした人間は、その理想を実現するためとあらば一点の疑問を挟むことなく、その道をまい進する。
恐らくローゼンバーグ夫妻も、原爆に関する資料をソ連に流すことで米国一強による覇権主義を防ぐことができると本気で信じ込んでいたのでしょう。

このほか、モンゴメリー・バス・ボイコット事件やその後に続く公民権運動の盛り上がり、もともと反共でマフィアとのつながりもあったケネディが大統領就任を機にリベラルへと変わり世界の平和と安定を模索するようになる経緯、などなどが膨大な資料に基づき丹念に描写されております。

もちろん、主人公たるトランボを巡るドラマも感動的に描かれ、私は各巻を読みながらその都度涙にくれたものです。
それらをいちいち書き留めることはやめますが、例えば次のような場面。

トランボが法廷侮辱罪で刑務所に収監されたことから、子供たちは様々ないじめに遭い、そのことで子供たちはトランボを責める。
その子供たちに、目を真っ赤にしながらかけたトランボの言葉。
君たちに誓って言う。パパは悪い事は何もしていない。
君たちに対して恥ずべきことは断じてしていない。
パパはごく平凡な人間だ。何か変わった特別な信念があるわけじゃない。
一生懸命仕事をし、人を裏切らず、人間として為すべきことを為し…そして何よりも、君たちから愛される人間でありたいと思っている。それに値する人間でありたいと思っている。
君たちが成長し、結婚し、子供を持ち…その時、パパは死んでるかもしれないが…パパをフッと思い出してくれた時、そのことを理解してもらえれば、とても嬉しい。
それだけなんだよ…本当に…ただそれだけなんだ。

トランボが家族を非常に大切にしていたことは事実ですから、このくだりはとりわけ胸にしみました。

さて、この調子で内容を開陳することはさすがに避けたいと思いますが、トランボ監督の映画「ジョニーは戦場へ行った」に関しては少しだけ触れることに致します。


1971年の映画ですが、原作である「ジョニーは銃をとった」は1939年にトランボによって書かれ出版されています。
原作は第一次世界大戦を背景としていますが、出版当時は第二次世界大戦勃発時であり、戦争の激化によって絶版(事実上の発禁)。
その後も、朝鮮戦争など、米国がかかわった戦争の勃発などに影響され、その都度、復刊・絶版が繰り返されたいわくつきの「反戦小説」です。
第一次世界大戦で志願兵となったジョーは、塹壕の中で砲撃に遭い、目・鼻・口・耳を失い運び込まれた病院で両手・両足を切断されてしまいます。
医者たちは、延髄と小脳くらいしか機能していないと判断し、意識も感覚もないただの肉塊だと判断。
研究材料として生かす方針とします。
しかし、ジョーには意識が存在した…。

この映画はあまりにも有名なので、恐らく多くの方はその内容をご存知のことと思います。
私も久しぶりに観返しましたが、カラーの回想シーンの美しさがひときわ印象的で、モノクロによる病室の陰惨さとの間でのギャップを否応なく感じさせました。
カテゴリーとしては「ヒューマン」ということになるそうですが、戦争の悲惨さと、ひときわ重い厭世観に引き込まれます。
特にジョーが訴えかける次の言葉(モールス信号による)は極めて重い。
僕を見世物にしろ
海水浴場やお祭りや独立記念日に巡回しろ
宣伝するんだ「頭で話をする肉の塊」だと、君たちが宣伝するんだ、僕を作ったのは君たちなんだから
戦争には兵士が必要で、軍は僕のような人間も作るんだと…

この映画をトランボは大変な苦労を重ねて撮り上げます。
そして、同年のカンヌ映画祭で審査員特別賞を受賞し、欧州や日本ではヒットしますが、当の米国では泥沼のようなベトナム戦争のさなかであったこともあり全く受け入れられなかったそうです。

さて、第10巻に次のような描写があります。
陰謀家が忌み嫌うものは“平和”だ。富を生み続ける“冷戦”を手放すわけにはいかない。
若い兵士に血を流させ、途上国の罪なき農民を踏みにじり、蛭のように民主主義の裏に吸い付いて血を吸い、陰で政治を私物化しながら、国民にはゆがんだ忠誠心と愛国心を喧伝する。
共産主義への憎悪、つまり赤狩りとは…そのような冷戦を維持するための装置なのだ。


これは今に至るまで延々と繰り返されており、例えばミャンマーでの軍によるクーデターも全く同じような構造からきているのだと言われています。
軍産複合体は、戦争がなくなってしまえば利益を得る術を失うわけですから、自分に火の粉が降りかからない地点にいて紛争を煽り立てる。そういう体制を維持しようとする。
そしてその際には、民衆に対して愛国心をあおり、仮想であれ何であれ敵を見繕って攻撃することを煽動する。
あおられた民衆は民衆同士で互いに牽制・監視しあい、密告や排外的な行動に走っていくことになるのでしょう。

もちろん日本も例外とは言えません。
五味川純平の小説「御前会議」の最後は次のような文章で締めくくられています。
国家の名において民族的野望を遂げるべく戦争を企てた者、それを許可した者、それを支持した者は、裁かれたと否とにかかわりなく、邪悪を犯した事実から逃れることは出来ない。
まことに、愛国心とは、あまりに屡々、邪悪の隠れ蓑なのであった。



ブックマークボタン
nice!(11)  コメント(10) 
共通テーマ:コミック

カバレフスキー交響曲全集 [音楽]

金木犀の花が咲いています。
kinmokusei2021.jpg
この頃、香りに出会うことが多かったのですが、時期的にはまだ早いような気がしていたところ、近所の公園で花を見つけたのです。
お恥ずかしい話ですが、ここ数週間、ひざの痛みが酷く、長時間のウォーキングもままならない状況でした。
若いころから山やスキーなどで結構たくさん怪我をしてきたこともあり、どうやらその影響で足首とか股関節が変な風に固まっているようです。
その様な形でバランスが崩れ、それを補修するために膝への負担が増した結果、ということらしく、年齢を重ねるとともに顕在化してきたのでしょう。
仕方がないので、自宅ではラジオ体操と腹筋・腕立て伏せ、近所の公園では簡単なクライミングや懸垂などの運動をしております。
背景はがっかりするようなものですが、こうして金木犀の花に出会えたのはそのおかげかなと、気を取り直しているところです。

ドミトリー・カバレフスキー、20世紀のソ連における非常に著名な作曲家で、様々なジャンルの作品を数多く残し、また、青少年への音楽教育でも大変に功績のあった人ですが、教則本や子供のためのピアノ曲集のようなものの他は、例えば組曲「道化師」くらいが比較的知られているような状況です。
道化師の中の「ギャロップ」は運動会の音楽としてよく使われていましたから、恐らくお聞きになった方も多いものと思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=BIkcSZFInaY

2001年と2001年にかけて、大植英次さんがNDRと共にカバレフスキーの交響曲全曲録音を行いました。
それが二枚組のCDとなって販売されています。

カバレフスキー:交響曲全集
CD1
・交響曲第1番 Op.18
・交響曲第2番 Op.19
CD2
・交響曲第3番 Op.22『レーニンのためのレクイエム』
・交響曲第4番 Op.54
 ハノーファー北ドイツ放送合唱団
 ハンガリー放送合唱団
 ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団
 大植英次(指揮)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カバレフスキー:交響曲全集
価格:4890円(税込、送料別) (2021/9/12時点)





大植さんはこれらの交響曲にかなりの思い入れがあったようで、時間をかけて研究し満を持して録音に取り組んだとのことです。
どの演奏からもその気迫のほどがうかがえ、実に充実した時間をもらえました。

第3番は、「レーニンのためのレクイエム」という副題が示す通り、レーニン没後10周年を記念して作曲されたもの。
死者の魂を慰撫するという本来的な鎮魂曲というよりも、歌詞に用いられた「ニコライ・アセーエフによる、レーニンの死を悼み、その遺志に従って前進しようと呼びかける詩」をもとにした力強さを感じさせるもので、合唱が入る第2楽章は三連符が堂々と響く行進曲風に仕上げられています。

第4番は唯一の4楽章制の交響曲で、序奏付きの第1楽章、緩徐楽章、スケルツォ、序奏付きソナタ形式の第4楽章と、オーソドックスな交響曲の形式を保っています。
大変聴きごたえのある曲で、第4楽章ではフーガも展開され、和声や対位法や管弦楽法に秀でたカバレフスキーならではの巧みさを味わわせてくれます。
ただし、第1楽章がかなり壮大な構えで作られているのにもかかわらず、第4楽章がなんとなく軽い印象で、失礼な言い方ですが「竜頭蛇尾」のような印象もうけてしまいました

第1番と第2番も、非常に耳に入りやすい曲で、ソ連における社会主義リアリズムとはこういうものなんだなと、変に納得させられました。
こういう曲は、戦中戦後時代の映画音楽によくありそうな感じで、そういえばカバレフスキーも多くの(映画音楽を含む)劇伴音楽や歌劇・オペレッタを作曲していましたね。

いずれにしても、19世紀後半から20世紀にかけて様々な形式の破壊や冒険を試みた当時の作曲家の行き方とは真っ向から対立する曲で、その意味では多くの一般的な聴衆には何らの葛藤も与えなかったのかもしれません。

これまで、お膝元のソ連=ロシアにおいてもメジャーな録音がなかったこと。
それは、そうした時代の中で先端走り切り開こうとしていた表現者=作曲家や指揮者やオケにとってあまりにも物足りないものであったからなのかもしれません。
ある意味では聴衆や観客を蔑視しているのではないか、という疑念も感じられたことでしょう。
同じく、社会主義リアリズムの作曲家の典型みたいに言われることのあるショスタコーヴィチの場合、あの第5番の交響曲でさえも、それを超える冒険が随所でなされており、それが息長く演奏会で取り上げられる要因になっているのだなと、改めて感じたところです。

なんだか貶めるようなことを書いてしまいましたが、カバレフスキーのこの交響曲全集は、自己模倣がはびこり新しいインスピレーションの閃きなどが見出しにくくなった21世紀の音楽の現状にある意味での警句を与えるものではないかとも考えます。
大植さんがどのようなお考えでこの全集録音に取り組まれたのか、日本語版のライナーノートなどが手元にありませんのでわからないのですが、様々に訴える力を持った熱演だと思います。

ご興味ある向きには力強くお勧めします。
少なくとも、運動会や子供のための音楽ばかりではないカバレフスキーの真骨頂のようなものを感ずることができると思われますので。


ブックマークボタン
nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽