霧島東神社から高千穂峰 [山登り]
冷たい雨はやみましたが、それを機に気温がかなり下がっています。
首都圏では晴天にもかかわらず最高気温が18度くらい、朝方は10度届かずと、11月くらいの気候となりました。
今シーズンで初めて掛け布団を出しましたが、正解でした。
ここ数か月、ぎっくり腰を契機に膝や股関節の痛みが続き、ウォーキングもままならない状況が続いています。
少し痛みが和らぐと、ついつい焦りから頑張ってウォーキングやスクワットをしてしまい、元の木阿弥という、実に頭の悪いことばかりしてきました。
さすがにこれはまずいと、脚の方の運動は控え、代わりに腕の方の運動を中心としてきたところ、今度は懸垂のやりすぎで両手の肘が痛くなってしまう始末。
年寄りの冷や水とはよく言ったものですね。
そんな中ですが、緊急事態宣言も解除され、仕事の方も少しずつアクティブになってきています。
先日は、なんと宮崎の都城市で用務ができ、短い時間ですが出張することになりました。
仕事のためとはいえ、せっかく足を延ばすのです。
前々から登ってみたかった、霧島東神社から高千穂峰に登るコースを訪ねてみることにしました。
朝早くの便で宮崎空港まで飛び、レンタカーを借りて用務先へ。
仕事の打ち合わせその他の用務を済ませて、その日は都城のビジネスホテルに宿泊。
このホテルは、朝の6時からバイキングで朝食が取れるので、早立ちには大変便利でした。
霧島東神社への参道から右に少し登ったところに駐車場があり、そこに車を止めた後、せっかくなので神社の方面に出向いてみました。
鳥居の手前にちょっとした展望スペースがあり、そこから御池が望まれます。

九州自然歩道に指定された登山道を登っていきます。
照葉樹林に囲まれた静かな山道です。

緩やかに登っていくと、石碑がありました。

梵字が彫られていますが、神社なのになぜだろうと、ちょっと疑問。
お賽銭も捧げられており、今でもお参りに来る人がおられるのでしょう。
ヨメナが咲いていました。

この辺りから傾斜はかなりきつくなり、痛む膝になるべく負担をかけないようにしながら登ります。
ミヤマキリシマの灌木がたくさん目につきましたから、花の時期は見事なものではないかと思います。
やがて双子岩に到着。

途中から見上げると、何だか上州二子山をかなり小ぶりにしたような感じに見えました。
ここからは高千穂峰山頂まで続く眺望が広がります。

ヤマラッキョウの花が残っていました。

リンドウの花も見頃です。

そこから下って最低鞍部に着くと、左に御池小学校からの登山道を合わせます。
ここから最後の登りを頑張ると、待望の高千穂峰の山頂に至ります。
有名な天の逆鉾です。

ここは霧島神宮の奥宮でもあります。

霧島東神社からの登山道では、出会った登山者は一人きりでしたが、山頂は夥しい人出です。
皆さん、きっと高千穂河原の方から登ってこられたのでしょう。
霧島東神社から登りますと、標高差で1300m近くありますが、高千穂河原からは500mくらい。
圧倒的にこちらの方が楽ですから。
眺望を楽しみながらゆっくり昼食をとり、膝を休ませました。
帰路は往路を戻ります。
この山は神域ですから、登山道の途中にしめ縄が張られています。

山頂を振り返って写真を撮りました。
霧島東神社や御池方面を見下ろします。

天候にも恵まれ、気分は最高でした。
因みに帰路では一人も出会いませんでした。
山頂の喧騒が嘘のようです。
私は高千穂河原からも登ったことがありますが、間違いなくこの霧島東神社からのルートの方が優れていますし歩き甲斐があります。
もちろん、歩行距離や時間はかなり長くなりますし、標高差も大きいので少々体力的にはきついかもしれませんが、何とももったいない話だと思いました。
ただしこのルート、双子岩までの樹林帯はヤマヒルがかなり生息しています。
私はお陰様でヒルとかダニなどにはあまり食われない質ですが、それでも下山後、腰のあたりに一匹見つけました。
幸い血は吸われていませんでしたが、いろいろな報告によると、被害に遭った人はかなりいるようです。
丹沢の早戸川水系などには結構ヒルがいますので、この辺りの沢登りの時にはサロンパスを持参していました。
ヒルにかけると非常に嫌がってすぐに落ちますので即効性があります。
今回は10月ということもあり、そこまでする必要もなかろうと思っておりましたが、気温が高かったせいか、やはりいましたね。
もしかすると、このルートの人気のなさはそのあたりに原因があるのかもしれません。
さて、今回は用務のついでに山に登るという些か不埒な行動でしたし、膝の痛みなどを抱えていたので、荷物に関してはいろいろと考えました。
まず、足回りですが、私は冬季を除いて、普通の山歩きでは長靴か地下足袋を使います。
しかし、今回は膝の具合が悪いため、本当に久々に山靴を履きました。
とはいえ、大層なものではなく、ディスカウント通販で有名なヒラキの、価格4900円のトレッキングシューズです。
安価ではありますが、くるぶしを包み込んでくれるデザインの上、非常に軽く丈夫でした。
街歩きでもつかえるかどうか事前に試したところ、全く問題なく、おかげで今回の行程ではずっとこの靴で間に合いました。
蒸れずに撥水効果もかなり高く、ソールのグリップもちゃんと効きます。
長時間履いていても、足指などが当たるようなこともなく、その点でもかなりの優れものと感じました。
山道具屋で登山靴とかをみると結構な値段がしていて、こんなことを云っては何ですが、初心者の方はきっとカモにされているのだろうな、といつも感じてしまいます。
中途半端な山靴にはかなりの疑いを持っていましたが、この値段でこれだけの性能なら合格点でしょう。
膝の痛みや腰の痛みは、ありがたいことに山行中はほとんど気になりませんでした。
しかし、その日の夜から翌日・翌々日まで脚にひどい筋肉痛がおき、これには面食らったところです。
山登りをして筋肉痛がおきるなど、本当に久方ぶりの経験で、運動不足(特に足回りの)によってよほど脚の筋力が落ちていたのでしょう。
人間の体というものは誠に正直なものだとつくづく感じています。
その後、筋肉痛も多少収まったので帰宅してからウォーキングに出かけたのですが、途中、青信号に間に合わせようと走ったら、またもや膝に激痛が走り、その痛みは今でも治まってはいません。
調子に乗った自分が悪いので、何たる馬鹿者かと自分自身を責め続けている状況です。
首都圏では晴天にもかかわらず最高気温が18度くらい、朝方は10度届かずと、11月くらいの気候となりました。
今シーズンで初めて掛け布団を出しましたが、正解でした。
ここ数か月、ぎっくり腰を契機に膝や股関節の痛みが続き、ウォーキングもままならない状況が続いています。
少し痛みが和らぐと、ついつい焦りから頑張ってウォーキングやスクワットをしてしまい、元の木阿弥という、実に頭の悪いことばかりしてきました。
さすがにこれはまずいと、脚の方の運動は控え、代わりに腕の方の運動を中心としてきたところ、今度は懸垂のやりすぎで両手の肘が痛くなってしまう始末。
年寄りの冷や水とはよく言ったものですね。
そんな中ですが、緊急事態宣言も解除され、仕事の方も少しずつアクティブになってきています。
先日は、なんと宮崎の都城市で用務ができ、短い時間ですが出張することになりました。
仕事のためとはいえ、せっかく足を延ばすのです。
前々から登ってみたかった、霧島東神社から高千穂峰に登るコースを訪ねてみることにしました。
朝早くの便で宮崎空港まで飛び、レンタカーを借りて用務先へ。
仕事の打ち合わせその他の用務を済ませて、その日は都城のビジネスホテルに宿泊。
このホテルは、朝の6時からバイキングで朝食が取れるので、早立ちには大変便利でした。
霧島東神社への参道から右に少し登ったところに駐車場があり、そこに車を止めた後、せっかくなので神社の方面に出向いてみました。
鳥居の手前にちょっとした展望スペースがあり、そこから御池が望まれます。

九州自然歩道に指定された登山道を登っていきます。
照葉樹林に囲まれた静かな山道です。

緩やかに登っていくと、石碑がありました。

梵字が彫られていますが、神社なのになぜだろうと、ちょっと疑問。
お賽銭も捧げられており、今でもお参りに来る人がおられるのでしょう。
ヨメナが咲いていました。

この辺りから傾斜はかなりきつくなり、痛む膝になるべく負担をかけないようにしながら登ります。
ミヤマキリシマの灌木がたくさん目につきましたから、花の時期は見事なものではないかと思います。
やがて双子岩に到着。

途中から見上げると、何だか上州二子山をかなり小ぶりにしたような感じに見えました。
ここからは高千穂峰山頂まで続く眺望が広がります。

ヤマラッキョウの花が残っていました。

リンドウの花も見頃です。

そこから下って最低鞍部に着くと、左に御池小学校からの登山道を合わせます。
ここから最後の登りを頑張ると、待望の高千穂峰の山頂に至ります。
有名な天の逆鉾です。

ここは霧島神宮の奥宮でもあります。

霧島東神社からの登山道では、出会った登山者は一人きりでしたが、山頂は夥しい人出です。
皆さん、きっと高千穂河原の方から登ってこられたのでしょう。
霧島東神社から登りますと、標高差で1300m近くありますが、高千穂河原からは500mくらい。
圧倒的にこちらの方が楽ですから。
眺望を楽しみながらゆっくり昼食をとり、膝を休ませました。
帰路は往路を戻ります。
この山は神域ですから、登山道の途中にしめ縄が張られています。

山頂を振り返って写真を撮りました。
霧島東神社や御池方面を見下ろします。

天候にも恵まれ、気分は最高でした。
因みに帰路では一人も出会いませんでした。
山頂の喧騒が嘘のようです。
私は高千穂河原からも登ったことがありますが、間違いなくこの霧島東神社からのルートの方が優れていますし歩き甲斐があります。
もちろん、歩行距離や時間はかなり長くなりますし、標高差も大きいので少々体力的にはきついかもしれませんが、何とももったいない話だと思いました。
ただしこのルート、双子岩までの樹林帯はヤマヒルがかなり生息しています。
私はお陰様でヒルとかダニなどにはあまり食われない質ですが、それでも下山後、腰のあたりに一匹見つけました。
幸い血は吸われていませんでしたが、いろいろな報告によると、被害に遭った人はかなりいるようです。
丹沢の早戸川水系などには結構ヒルがいますので、この辺りの沢登りの時にはサロンパスを持参していました。
ヒルにかけると非常に嫌がってすぐに落ちますので即効性があります。
今回は10月ということもあり、そこまでする必要もなかろうと思っておりましたが、気温が高かったせいか、やはりいましたね。
もしかすると、このルートの人気のなさはそのあたりに原因があるのかもしれません。
さて、今回は用務のついでに山に登るという些か不埒な行動でしたし、膝の痛みなどを抱えていたので、荷物に関してはいろいろと考えました。
まず、足回りですが、私は冬季を除いて、普通の山歩きでは長靴か地下足袋を使います。
しかし、今回は膝の具合が悪いため、本当に久々に山靴を履きました。
とはいえ、大層なものではなく、ディスカウント通販で有名なヒラキの、価格4900円のトレッキングシューズです。
安価ではありますが、くるぶしを包み込んでくれるデザインの上、非常に軽く丈夫でした。
街歩きでもつかえるかどうか事前に試したところ、全く問題なく、おかげで今回の行程ではずっとこの靴で間に合いました。
蒸れずに撥水効果もかなり高く、ソールのグリップもちゃんと効きます。
長時間履いていても、足指などが当たるようなこともなく、その点でもかなりの優れものと感じました。
山道具屋で登山靴とかをみると結構な値段がしていて、こんなことを云っては何ですが、初心者の方はきっとカモにされているのだろうな、といつも感じてしまいます。
中途半端な山靴にはかなりの疑いを持っていましたが、この値段でこれだけの性能なら合格点でしょう。
膝の痛みや腰の痛みは、ありがたいことに山行中はほとんど気になりませんでした。
しかし、その日の夜から翌日・翌々日まで脚にひどい筋肉痛がおき、これには面食らったところです。
山登りをして筋肉痛がおきるなど、本当に久方ぶりの経験で、運動不足(特に足回りの)によってよほど脚の筋力が落ちていたのでしょう。
人間の体というものは誠に正直なものだとつくづく感じています。
その後、筋肉痛も多少収まったので帰宅してからウォーキングに出かけたのですが、途中、青信号に間に合わせようと走ったら、またもや膝に激痛が走り、その痛みは今でも治まってはいません。
調子に乗った自分が悪いので、何たる馬鹿者かと自分自身を責め続けている状況です。
素晴らしい、九州の山行。
楽しそうです。低山の割に意外と稜線の絶景は感動モノですね。
九州は特に鹿児島の山にヒルが多いと聞きます。
自分は直ぐに喰われるタチなので要注意です。
靴はかなりデフレ状況ですね。安くて良いモノが多いです。目的別にそれぞれ3000円程度の出費で揃えられる状況です。^^
by のら人 (2021-10-18 23:08)
九州にお住まいですか?
梵字の石に興味。神仏混交でしょうか。
ご無理ありませんように。
by 夏炉冬扇 (2021-10-19 07:32)
タイミングよく登られましたね、高千穂峰。静かで良さそうなコースですね、でもちょっとキツそうです。コロナ禍前ですが一般道から登りましたが、登山者ハイカーで喧騒でした。靴は仰せの通り、かなりボラレました。ここ最近はバーゲン品、アウトレット品しか買っていません。ソール交換も1.5万円くらいなのバーゲン品が買えます。
私も近くのロングコースを歩きましたが、過ぎたるは及ばざる如しでした。
by Jetstream (2021-10-19 12:07)
のら人さん、こんばんは。
九州には、標高はそれほどではなくても特徴的な山がたくさんあり、私は大変気に入っています。
ところでのら人さんはヒルにやられる質ですか。体質によってだいぶ違うようですね。私はブヨやアブにかまれてもあまり腫れたりしませんが、腫れあがって熱を出してしまう人もおられるようで、本当に気を付けたいものです。
靴に関しては、仰る通り、目的別に安価なものをそろえればよいのではないかと、私も思います。
by 伊閣蝶 (2021-10-19 17:51)
夏炉冬扇さん、こんばんは。ご心配頂きありがとうございます。
以前もコメントでお返ししましたが、私は神奈川県在住です。
20年ほど前に二年間ほど熊本で勤務しておりましたから、いまだに頻繁に行き来はしておりますが。
梵字の石碑はかなり興味深いものでした。機会があれば調べてみようと思います。
by 伊閣蝶 (2021-10-19 17:54)
Jetstreamさん、こんばんは。
仕事にかこつけての山行でしたが、誠にラッキーでした。
Jetstreamさんも高千穂峰に登っておられましたか。このコースは誠に静寂でお勧めです(ヒルに注意が必要ですが)。
靴の選定はやはり目的別の方がいいようです。私は氷壁用の山靴を買って以来、山道具屋で靴は買わなくなりました。
膝の痛みはかなり深刻で、仰る通り、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。反省しきりです。
by 伊閣蝶 (2021-10-19 18:00)
腰とか膝の痛みは齢とともに悩まされますね。
私も腰、肩の痛みが慢性状態です。
にも関わらず1300mの標高差を往復とは凄いです。高千穂峰に続く草原の稜線がいいですね。青空をバックの天の逆鉾も素晴らしい。
登山靴は山道具店で買うとかなり高いですね。私もできるだけ安く抑えられるようにしています。
ヒルにサロンパスとは知りませんでした。先日聞いた情報では濃い塩水をかけておくと嫌がると言う事でした。
by tochimochi (2021-10-19 20:35)
tochimochiさん、こんばんは。
痛みが慢性化するとどうも焦りが出てくるようで、結果として年寄りの冷や水になりがちです。
せっかく山行では調子よかったのに、帰宅してからの不用意な行動でまたまた悪化してしまいました。
しかし、このルートは素晴らしかったので、それが救いです。
靴選びは大切と思いますが、結局歩き方の問題かな、などとも思います。山道具屋では、あたかも靴によって良い歩き方ができるがごとく勧められる傾向がありますが。
塩水をヒルが嫌うという情報は大変貴重です。大いに参考にさせていただきます。
by 伊閣蝶 (2021-10-19 22:46)
高千穂の峰峰、神話の世界ですね。
坂本龍馬とおりょうが一緒に登った山ですね。日本最初の新婚旅行と言われている。
それにしてもヒルにサロンパスが効くとは知りませんでした( ̄∇ ̄)
腰の方は本当にぎっくり腰なんでしょうか? 症状からすると脊柱管狭窄症ではないようですが、椎間板ヘルニアの可能性は捨てきれず。
時間を作って一度整形外科に行かれることをお薦めします。
ちなみに私は脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの同時発症で手術した経験ありです(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
by U3 (2021-10-23 21:41)
U3さん、こんにちは。
高千穂峰は坂本龍馬とおりょうが新婚旅行の折に登ったことでも有名です(天の逆鉾を抜いた、などという伝説もありますが)。
霧島連山の中でも最も特徴的な山容で、古くからあがめられていた理由もわかります。
ヒルにサロンパスは、沢屋周辺の情報です。その昔はたばこの火を押し付けていましたが、今日日タバコを吸う人も少なくなりました。
腰痛や膝痛、ご心配を頂き、ありがとうございました。
山での落下事故で腰椎を一つつぶしていたり、足首・膝・股関節なども同じく若いころにかなり痛めていたので、そういう既往症が出てきているのだろうと思います。
先日、整形外科でヒアルロン酸を注射してもらいましたが、劇的に良くなるわけではなく、どうやら半月板の損傷が進んでいるようです。
「いい年なんだから!」と医師にしこたま絞られました。
by 伊閣蝶 (2021-10-24 11:51)
こんにちは。拙ブログへの訪問とコメントありがとうございます。
私も若い頃山に登っていて、半月板損傷と十字帯断裂を経験しています。元々体が頑健に出来ている所為か、半年後には寛解しましたけれど(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
by U3 (2021-10-24 13:17)
U3さん、こんにちは。
お若いころに山登りをされ、重傷も負われたのですね。
若いときは体力もあり結構早く寛解に至りますが、その折の後遺症は馬鹿にならないような気がします。
老婆心ではありますが、お気を付けくださいますように。
by 伊閣蝶 (2021-10-25 11:59)
野生のリンドウ、いい色合いでやすなあ。
思わず、メガネを外して見入ってしまいやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-10-26 20:49)
ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは。
南九州では、この時期でもリンドウなどの花が見られます。
一部では紅葉も始まっているので、なかなか興味深い取り合わせですね。
by 伊閣蝶 (2021-10-27 11:54)
こんばんは。
私事です。「正義の証明」の最新記事アップしました。
その他にMacOS Montereyのバージョンアップ画面が冒頭にあります。是非見てください。
by U3 (2021-10-29 18:15)
U3さん、こんにちは。
ご案内、ありがとうございます。
拝見させていただきます。
by 伊閣蝶 (2021-10-30 16:22)
とうとう決着を付ける時が来たようです。
記事更新しました。是非読んで頂ければと思います。
by U3 (2021-11-04 20:07)
U3さん、こんにちは。
拝読させていただきました。
by 伊閣蝶 (2021-11-09 09:40)