SSブログ

歌舞伎「通し狂言・霊験亀山鉾」を観てきました [映画]

爽やかな秋晴れがやっときた、と思ったら、またまた雨と、お天気はめまぐるしく変わります。
気温差も激しいので、なかなか体がついていかずに困りますね。
皆様も風邪などには十分ご注意ください。

先日、久しぶりに国立劇場で歌舞伎を鑑賞しました。

舞台で歌舞伎を鑑賞するのは、もう何年振りなんだろうかと、ちょっと感慨にふけっています。

演目は鶴屋南北の「通し狂言・霊験亀山鉾」。
kabuki00.jpg
主役の藤田水右衛門を15代目片岡仁左衛門が演じています

仇討ち物には珍しく返討ちの面白さに本筋があり、さすがは南北、一筋縄ではいかない奇想天外な仕掛けの数々に、それこそ舞台から目が離せません。

この物語、仮名手本忠臣蔵などと同じく史実があります。

亀山の仇討ち

忠臣蔵に影響を及ぼしたといわれるもので、本会を遂げるまでには実に29年の歳月が費やされました。
闇討ちや返り討ちなどの要素は本作にも絶妙に取り入れられ、かつ、史実における仇「赤堀源五右衛門」の名は、本作の大詰め「勢州亀山祭敵討の場」における藤田水右衛門の変名として用いられるなど、随所に様々な工夫がなされています。

なんといっても敵役である藤田水右衛門の極悪ぶりがものすごく、またこれが最大の魅力で、よくもまあここまでやるわい、という呆れた所業に唸らされました。

この演目を歌舞伎の舞台で見るのはもちろん初めてのこと。

歌舞伎には「白浪物」などといった、いわゆる盗賊や悪人を主役とするお話が数多くありますが、ここまで徹底的に悪の所業を描いたものはそれほど多くないのではないかと思います。

藤田水右衛門は、闇討ちにした石井右内の弟である兵介に、果し合いの折の水杯に毒を盛って(これには敵討検使の掛塚官兵衛が加担)斃し、養子である源之丞は偽手紙でおびき出したうえ落とし穴を掘ってそこに落とし、その穴を掘った連中と一緒になって膾切りにして惨殺、その源之丞の子供を腹に宿した芸者おつまの命も腹の子ともども奪う、という極悪非道ぶりです。

その水右衛門を、殊の外所作の美しい颯爽とした仁左衛門が演ずるのですから、私などはそのギャップにちょっと驚きました。
しかし、演ずる仁左衛門の表情は、悪の限りを尽くす水右衛門の陰惨な悪の気配を漲らせて間然とするところがありません。
主役・水右衛門に対してはなんら共感するところはありませんけれども、仁左衛門の迫力には圧倒されましたね。
兵介や源之丞に止めを刺すとき、あおむけに倒れている彼らをまたいで心臓あたりに刀を突きさして凄絶な笑いを浮かべる、おつまと腹の子を殺した後、これまでに何人殺したかと指折り数えて悦に入る、その姿と表情の酷薄さには心底から怒りを覚えますが、その徹底した冷血漢ぶりにある種のカタルシスを覚える向きがあることも、なんだか納得できてしまいます。

他では、源之丞の母親・貞林尼を演じた片岡秀太郎と源之丞役の中村錦之助が印象に残りました。

丹波屋と焼場での仁左衛門と八郎兵衛の早変わり、焼場でおつまを殺すシーンの雨を降らせる演出なども大変見ごたえがありました。

ところで、最後に本会を遂げる源次郎(源之丞の息子)は幼少期からの足萎えで、これを治すためには人の肝の血液を飲む必要があるという設定があります。
先日鑑賞した「生写朝顔話」にも、深雪の目を開かせるために身内の血液が必要、という描写がありました。
人間の生血で病を治すという設定が、古典芸能にはかなりあるようですが、実際にこうしたことが行われていた可能性もありますね。
肉食をあまりせず、生野菜もそれほど食べなかった時代のこと。
恐らく、脚気などビタミン不足を原因とする体の不調や疾病が日常的にあったのでしょう。
その意味からすれば、血液はビタミンやミネラルの宝庫のようなものですから、あり得る話かもしれません。
性病・B型肝炎・後天性免疫不全症候群そのほか、血液から粘膜などを媒介して罹患する深刻な感染症が明らかとなっている現代ではとても考えられないことですが。

さて、物語の大詰「勢州亀山祭敵討の場」。
これまで様々な汚い策略を弄して討手を返り討ちにしてきた水右衛門(「赤堀源五右衛門」と変名)は、勢州亀山家の重心大岸頼母の計略に引っかかり、討手である源之丞の妻お松と一子源次郎の手にかかってあえなく討死。
ここにめでたく本会が遂げられましたが、この最後のどんでん返しの見事さは、それまでの水右衛門による卑怯・陰惨な悪事あるが故の爽快感ともいえましょうか。

今回の観劇。終演後にバックステージ・ツアーが設けられていました。

初めての経験でしたが、花道を通って回転舞台に上がり、その回転するさまを経験しました。
これは非常に大掛かりなもので、客席から袖や背景まで回りながら眺める景色は感動的です。
kabuki05.jpg
kabuki04.jpg

これは、水右衛門がおつまを殺した時の雨をしみこませた布で、こうして干しておくと一晩で乾くのだそうです。下にバケツや盥があってなんだか雨漏りのときの風景のようですね。
kabuki03.jpg

舞台では、次の出し物のための背景づくりが佳境を迎えていました。
kabuki02.jpg

これは、花道の下にある「すっぽん」です。
kabuki01.jpg
花道は、通常、役者が舞台に登場する際の通り道で、ここで六方を踏んだり見えを切ったりしますが、幽霊や妖怪だとか動物の精といったものは、このすっぽんからせり上がります。
舞台のセリは非常に大掛かりなものですが、その小型版といったところでしょうか。

「バックステージ・ツアー」という粋なおまけもついたので、連れ合いも大満足の様子。
因みにどの役者が良かったか、と訊ねたら、「源次郎を演じた子役」とのこと。
これには苦笑するとともに、確かにあの年齢できちんとした立ち回りまでこなした芸は大したものと、私もつい頷いてしまったところです。

nice!(22)  コメント(12) 
共通テーマ:演劇

nice! 22

コメント 12

夏炉冬扇

歌舞伎ですか。
渋いですね、
by 夏炉冬扇 (2017-10-29 19:30) 

伊閣蝶

夏炉冬扇さん、こんばんは。
舞台で観る歌舞伎は久しぶりでしたが、あの様式的な美しさを思い出しました。

by 伊閣蝶 (2017-10-29 22:29) 

tochimochi

2週連続の週末台風には参りました。
計画がめちゃくちゃです。
それでも昨日は雨を心配しながら出かけてきました。
歌舞伎にはいろいろ仕掛けがあるのですね。
それを見られるバックステージツアーとは興味深いです。

by tochimochi (2017-10-29 22:45) 

Jetstream

歌舞伎は今まで興味がありませんでしたが、来月歌舞伎座に行くことになったんで、記事じっくりと拝見させていただきました。奥が深そうですね。!(^^)!
by Jetstream (2017-10-29 23:26) 

伊閣蝶

tochimochiさん、こんばんは。
週末や連休を狙って台風がやってくるという状況に、学校の運動会などのイベントは翻弄されているようですが、私も計画がめちゃくちゃで呆然としています。
歌舞伎の仕掛けは伝統のほか、かなりの独創性があります。
バックステージツアーで、それを目の当たりにし、改めて感動しました。

by 伊閣蝶 (2017-10-30 21:20) 

伊閣蝶

Jetstreamさん、こんばんは。
来月は歌舞伎座にお出かけですか!
これは素晴らしい。
是非とも感想などをお聞かせ下さい。

by 伊閣蝶 (2017-10-30 21:22) 

いっぷく

コメントありがとうございました。
高齢化社会にあって、介護にかかる費用のほうが
かさむため、障害者関連の予算が
削られているのだろうかと思うときもあります。
歌舞伎三昧の一日、バックステージ・ツアーまであるとは
歌舞伎ファンを増やすための工夫なのでしょうか。

by いっぷく (2017-10-30 22:24) 

のら人

余興のバックステージツアーは好きな人には堪らないものでしょうね。
裏方の演出は気になりますからね。^^
by のら人 (2017-10-31 14:48) 

伊閣蝶

いっぷくさん、こんばんは。
仰る通りと思います。
嫌な言い方ですが、高齢者の方が政府に対してより高い交渉力を持つ所以でしょう。
障碍者はその意味ではまだまだ圧力団体にほど遠い存在と云えるのかもしれません。
歌舞伎自体のファンはかなり限られた人たちだろうと思います。
底辺を広げる上でバックステージツアーは良い試みかもしれません。
by 伊閣蝶 (2017-10-31 22:25) 

伊閣蝶

のら人さん、こんばんは。
歌舞伎の舞台は予想以上に劇的です。
それ故に裏方の仕事には興味津々で、バックステージツアーはそういう想いを酌んでくれる催しと思いました。
by 伊閣蝶 (2017-10-31 22:27) 

ヒロノミン

 私も歌舞伎は好きです。大阪の松竹座に見に行った時には、「女殺し油地獄」という演目で、仁左衛門さんが河内屋与兵衛という、これまた極悪非道の役柄をなさっていて、その邪悪なオーラに圧倒されました。
 新国立劇場のバックステージツアー、羨ましいですね。回転舞台に乗って、客席を仰ぎ見るときの感じを、私も体験してみたいです。
by ヒロノミン (2017-11-04 11:31) 

伊閣蝶

ヒロノミンVさん、こんばんは。
ヒロノミンVさんも歌舞伎がお好きとのこと。
そうではないかと感じておりました。
女殺し油地獄、私も好きな演目ですが、浄瑠璃で観ただけで歌舞伎の舞台は残念ながら未見です。
仁左衛門さんが河内屋与兵衛、これは見物でしょうね。
与兵衛は、徳兵衛とお沢の善人さの裏返しみたいなところがあり、よくもまあこんな非道なことを、と思いますが、追いつめられていく過程が(自業自得とはいえ)浄瑠璃特有の酷薄さで、見事です。
バックツアー、仰る通り、これは貴重な体験でした。
回る回転舞台から移りすぎる風景は忘れがたい経験となりました。
by 伊閣蝶 (2017-11-06 22:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。