SSブログ

天井桟敷の人々、4K修復版 [映画]

新型コロナウィルス・オミクロン株の脅威はとどまるところを知らず、未曽有の感染者を出しております。
デルタ株などに比べ重症化率は低い、などと言われていましたが、高齢感染者が増大するにつれて亡くなる方も増えてきたとのことです。
しかもたちの悪いことに若年層ことに子供たちへの感染が広がっていて、予断を許しません。
有効といわれている対策の一つとされるワクチンのブースター接種もなかなか進んでおらず、結局、現状では個人個人がこれまで有効とされてきた感染対策に努めるほかはないようですね。

そんな状況の中、北京冬季五輪が始まりました。
新疆ウィグル自治区の人権侵害問題もあり、とかくの批判もある中での開催。
まあ、私としてはこれまでも何度も書いてきたように、こうしたスポーツイベントには全く興味はありませんので、ある意味白けた目線で眺めざるを得ないのですが、予想通りテレビなどがこれ一色になるのは実に度し難いことです。

そんなわけで、これまで録り貯めてきた映画のビデオを観ることにしましょう。

先日、NHKBSプレミアムで「天井桟敷の人々」の4K修復版が放映されました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天井桟敷の人々 4K修復版【Blu-ray】 [ アルレッティ ]
価格:5104円(税込、送料無料) (2022/2/6時点)




この映画を最初に観たのはもう40年位前のことですが、深く感動し、その後も何度も観返しています。
そしてその都度新しい発見があるのですが、今回もやはり同じくありました。
これは誠に迂闊な事でしたが、ジョセフ・コスマによる音楽でオーケストラを指揮していたのはシャルル・ミュンシュであったことを初めて知ったのです。
クレジットにしっかりと載っていたのに、なぜこれまで気づかなかったのか。
当時、彼はパリ音楽院管弦楽団の指揮者であったはずですから、恐らくこの演奏もそのコンビなのでしょう。
いずれにしても、あの流麗で美しいメインテーマの印象がさらに強く私の心に刻まれたことに変わりはありません。
そう思って聴き返すと、感動がまた新たになりますね。

この映画の公開は1945年ですが、撮影・制作には三年三月かかっており(費用は16億円かかったそうです)ますから、ナチス占領下(ヴィシー政権)のパリで作られています。
非常に有名な映画ですから、恐らく内容をご存知の方は多いことでしょう。
当時の抑圧体制の中で、時局に全くおもねることなくこのような映画を作ったマルセル・カルネ監督。
ジャック・フェデー、ルネ・クレール、ジュリアン・デュヴィヴィエ、ジャン・ルノワールといった当時のフランス映画界の監督たちのほとんどが米国などに亡命していた中で、彼はパリにとどまり、映画を製作することによって反ファシズムを貫いたわけです。
そういえば、ミュンシュもパリにとどまって指揮者を続けていたのですね。

こういう非時局的な映画にしぶとくかかりきりだったマルセル・カルネのレジスタンスは、芸術家としてこれ以上もない熱い行動であり、心の底からの尊敬を禁じえません。

さて、4K修復版ということで、細部に至るまで実に念入りで丁寧な補修がなされいます。
ガランスがバチストを評して「目がきれい」とつぶやく、そのバチストの目の輝きが、この修復によってより鮮やかに浮かび上がってきていたりします。
「白」が基調となる作品なのですが、この修復版でその微妙なコントラストもくっきりと蘇っております。
技術の進展は誠に素晴らしいものだなと改めて感心しました。

主な登場人物にはほとんどモデルが存在し、主役のパチスト、俳優のルメートル、劇作家・詩人でかつ犯罪者でもあるラスネールなどは実在の人物とされております。
ガランスを演じたアルレッティを含め、いずれも素晴らしい演技を見せてくれますが、やはりバチストを演じたジャン=ルイ・バローの存在感と美しさには胸をうたれます。

彼のパントマイム。

ルメートルが感に堪えたように「君のマイムは言葉を超えて観る人の目に突き刺さる」とつぶやく気持ちが、映画を観ている私たちにも伝わってくるようです。
マイケル・ジャクソンで有名になったムーン・ウォーク、これをバローはいとも自然にこなしていますが、このような些細な部分からもその確かな演技力に瞠目させられます。

バローは、1960年の初めての来日の際に華の会の能を鑑賞しました。
その折の演目で、観世寿夫の演ずる「半蔀」に接し、「死ぬほど感動した」と感想を述べています。
「能の静止は息づいている」という彼の秀句が残されていますが、さすがに一流の舞台人の言葉だなと、その能の本質を見抜いた慧眼には感嘆を禁じえません。

「半蔀」は、私も何度も観たことがありますが、源氏物語の「夕顔」を題材にとっており、光源氏と夕顔の上との間の短くも情熱的な恋の物語です。
前場の前シテはゆったりと歩いたり回ったりするくらいで、ほとんど動きはなくじっと舞台の上で囃子や地謡からの圧力に耐えながら静止しています。
後場では後シテによる舞が見られますが、これも激しい動きはなく優美でむしろ静寂さを感じさせるもの。
光源氏の詠んだ歌「折りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見えし花の夕顔」を語りつつ昔の恋を懐かしみながら舞う姿は、観る者の心の中に静とした感動を与えます。

能の重要な構成要素として「クセ」があり、これは言うまでもなく「曲舞(くせまい)」から観阿弥が確立させたものです。
クセには「舞グセ」と「居グセ」があって、後者は、舞うという身体的表現を凝縮し集約して型を捨て去り、演者の心の中で昇華させた表現ともいえるのでしょう。動かずにいながら表現するということの困難さは想像を絶するものがあります。

華の会では、桜間龍馬(当時、後の桜間金太郎)が「熊坂」を舞いました。
これは、大盗賊熊坂長範の亡霊が薙刀を手に舞台狭しと飛び跳ね回る、非常に激しい演目です。
その意味では先に挙げた「半蔀」の対極にあるものともいえましょう。
しかし、この「熊坂」の中にも、薙刀を立てたままじっと動かずにいる表現もあり、それゆえに爆発的な舞が却って印象付けられるような気もします。

バローは、この二つの対極的な演技が同一の訓練体系のもとに確立されたものであることに、特に注目したそうです。
じっと動かずにいる表現は、どれほどにでも動きうる役者によってのみ演ずることができるということを、さすがにフランス演劇界きっての名優である彼は見抜いていたのでしょう。

このバローの感動は、のちにフランス政府招聘の芸術留学生制度を生むきっかけともなったとのこと(因みに観世寿夫は1962年にこの留学生として渡仏しバローの教えを受けています)。
実に感慨深いことではないでしょうか。

nice!(16)  コメント(11) 
共通テーマ:映画