SSブログ

厚木混声合唱団第25回定期演奏会 [音楽]

厚木混声合唱団第25回定期演奏会に行ってまいりました。
atukon.jpg

クリスマスイブでの開催ということで、会場となった厚木市文化会館大ホールは観客でほぼ満員。
厚木混声合唱団がいかに地元から愛されているかがわかりますね。

この合唱団には連れ合いの友人がソプラノパートで参加しているのですが、彼女は難病に罹患しているのにもかかわらず、この合唱団での活動をはじめ、ご自身のソロリサイタルも開き、また絵を描いたりするなど、主に芸術の方面で大変アクティブにご活躍です。
連れ合いに云わせれば、そうした前向きな活動が、豪病に立ち向かう気力を支えているのではないかとのこと。
大した疾病や障碍などを持っているわけでもないのに、何事につけ易きに流れている私などからすれば、正しく眩しいほどの存在です。

当日のステージは4部構成。

第一部は、シャルル・グノー作曲の「聖チェチーリアのための荘厳ミサ曲」です。

聖チェチーリアは、心の内で神への音楽を奏でていたといわれていたことから、音楽を守護する聖人とされています。
ローマ帝国から迫害され殉教したキリスト者の遺体を引き取り埋葬したことから総督の迫害を受け棄教を迫られますが、それを拒んで夫とともに殉教したと伝えられています。
蒸し風呂の刑に処したところ汗一つかかずに耐え抜いてしまったため、最後は斬首されたとのこと。
この折、チェチーリアは打ち付けられた刃に三度も耐え、その後最期を迎えました。
事実であれば、その精神力と神への祈りの強さにただただ驚愕するばかりです。

グノーは、30歳を過ぎてなお、自分は作曲家になるか聖職者なるかで悩んだそうです。
そのためか、有名な「アヴェ・マリア」をはじめ、レクイエムなど数多くの宗教曲を残していますが、「アヴェ・マリア」のほかはそれほど取り上げられてきてはいません。
恥ずかしながら、この曲についても私は、こうした形での全曲演奏を舞台で聴くのは初めての経験でした。
「荘厳ミサ曲」とは云い条、モーツァルトやベートーヴェンのような絢爛豪華さはなく、神様と聖チェチーリアへの素朴かつ純粋な祈りと愛を歌い上げています。
殊に、複雑かつ高度な対位法を駆使し、演奏する側にも聴く側にも極度の緊張を強いるベートーヴェンのそれとの違いはどうでしょうか。
正にクリスマスイブに相応しい典雅で喜びに満ち溢れた選曲といわざるを得ません。
しかし、そうはいっても演奏に小一時間はかかる大曲です。
合唱団の皆様の並々ならぬご覚悟がひしひしと伝わる演奏でした。
メンバーであるお友達のお話によれば、指揮者の方からこの曲の提案がなされたとき、さすがに「無理です」という声がメンバー各位から上がったとのこと。
それに対して指揮者は、今やらなくていつやるのですか!と、まるでテレビで有名な林先生のような言葉で迫り、今やらないで先送りすればますますできなくなる、と強く訴えたそうです。
その気迫がひしひしと感ぜられる熱い演奏でした。
特に、Credoの合唱によるユニゾンはものすごい迫力で、思わず目頭が熱くなり、この日を目指して頑張ってこられた合唱団のメンバーには頭が下がる思いです。
因みに、ソプラノ・テノール・バスのそれぞれのソロは、団員の中でのオーディションを実施し選出されたとのこと。
この試みも、この曲らしく非常に好もしく感ぜられました。

第2部は、高田三郎の「水のいのち」です。

いやしくも合唱経験のある人で、この曲を歌ったことがない方はかなり少数でしょう。
それほど合唱団にとってはなじみの深い曲ですが、それゆえに全曲演奏を舞台で観客として聴くことは少ないのではないかと思っています。
事実、私もこの曲は何度も歌いましたが、こうして全曲を観客側で聴いたのはいつ以来だろうと思い返しつつも記憶が定かではありません。
それはともかく、さすがによく歌いこまれていて、正に自家薬籠中の演目とされていました。

第3部は、混声合唱のためのヒットメドレー「SORA」。
三沢春美さんの編曲で、広く知られた歌謡曲「朧月夜」「夜空ノムコウ」「TOKIO」「君といつまでも」「東京キッド」「浪漫飛行」「春よ、来い」「涙そうそう」が、団員たちのパフォーマンス入りで繰り広げられます。
第1部と第2部で衣装が変わっていたこともあって、ビジュアル面にも力を入れた公演だなと思ってはいたのですが、かぶりものや小物類も含めた団員の皆様の遊び心に溢れたいでたちには驚かされました。
それぞれの曲に個別のショートストーリーを配した振付が施されていて、観客のみならず出演者も楽しんでおられる様子がほほえましく感ぜられます。
ただ、こう申しては失礼かと存じますが、団員の皆様のご年齢はかなり高いように見受けられ、振付に合わせたステップにどうしてもついていくことのできない方もかなりおられました。
合唱などの音楽をやっているのにもかかわらずリズム感に乏しい人は結構いて、例えばシンコペーションとか三連符・五連符・六連符などが取れない場面などにも出くわした経験がありますが、ステージでの踊りやステップではそれが如実に表れてしまうのですね。
その点はちょっと気の毒に感じました。

第4部は「クリスマスの夜に」と題して、「O Holy Night」が披露された後、「きよしこの夜」「ジングルベル」を観客とともに合唱。
客席を埋め尽くした観客の声をも合わせて、厚木市文化会館大ホールはクリスマスイブの祝祭に沸いたのでした。

終演後、ロビーでは団員の皆様が私たちを迎えてくれました。
連れ合いの友人は、長丁場に及んだ舞台の疲れをものともせず、満面の笑みをたたえてお客様たちの祝福の声にお礼の言葉を返しておられます。
「痩せられたな」というのが私の率直な印象でしたが、表情はこの上もなく輝いていて、やりつくした達成感に満たされておられました。
連れ合いによると、痩せたように見えても浮腫みに悩まされておられるそうで、少しでも筋肉をつけられればいいのだけれども、階段を上るだけでも辛いことがあるらしく、ままならないとのこと。
このステージは、そんな彼女が気力で乗り切ったのだなと改めて感動し、このところ活動全般にわたって沈滞気味の私にたくさんの力を与えてくれたように思われました。

厚木市は、合唱をはじめアマチュアの楽団も精力的に活動し、それを市が積極的に公演しているようです。
この日のステージで管弦楽アンサンブルを担当した「ATSUKON室内アンサンブル」も、指揮者の秋山徹氏のゼミの学生が中心となって組織されたもの。
若さ溢れる瑞々しい演奏を聴かせてくれて、これも非常に感動的でした。

nice!(19)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

マナスル山荘のビーフシチュー [山登り]

寒暖の差が激しくなってきました。
特に冷え込みの方はかなり厳しくなり、陽の短さとも相俟って殊更体に応えますね。

そんななかですが、先日、南アルプス前衛の入笠山に出かけてきました。
私の現在の職場で今年の春先まで勤務しておられた先輩から、入笠山のマナスル山荘のビーフシチューを食べてみたい、できれば初冬の雪景色も見たい、とのオファーがあり、入笠山は私の地元に山ですから、それではご案内しましょう、という話になったのです。

単なる職場のつながりだけで山にご一緒するということは、私としてはこれまで避けていたところですが、転職後の不安な時期に、なにくれとなく話しかけてくださり、仕事の上でもいろいろとご助言を頂いた方でしたので、今回は気持ちよくお受けすることにしました。

私の仕事上の都合から、金曜日の晩に沢入登山口で幕営ということになり、せっかくなので道の駅「蔦木宿」にある「つたの湯」でひと汗流していきました。
「つたの湯」は22時までの営業で、21時30分まで受け付けてくれます。

富士見ではこれまでも時折降雪があり、道路の状況がちょっと不安です。
スタッドレスタイヤを履いていれば精神的に少し楽なのですが、私の車はラジアルタイヤのまま。
どうかなあと思いつつも走っていくと、やはり路面には雪が残り、ところどころクラストしています。
4WDにして慎重に登っていくと、沢入駐車場は一面の雪原でした。
しかし積雪量はさほどでもなかったので、早々にテントを張り、食事をして就寝。
今回は多少なりとも寒さを防ぐたしになればと毛布を持参し、それぞれシュラフの上にかけて寝ましたが、やはり足先などは冷えますね。

夜中にはかなり風も強くなり、雪も降ってきて、起きた時にも雪曇りの状況でした。
nyu02.jpg

因みに、沢入駐車場の手洗いは冬季閉鎖です。
nyu01.jpg

テントを片付け身支度をしていると、車が続々と登ってきます。
この時期の入笠山には、パノラマスキー場からゴンドラ経由が一般的だと思っていたので、ちょっとびっくり。

沢入から入笠湿原までの登山道はよく踏まれていて、歩きやすい道です。
nyu03.jpg

雪はそれなりにありますが、歩きにくいほどではありません。
nyu04.jpg

鹿除けの柵を越えると入笠湿原です。
nyu05.jpg
結構な数の登山者がいます。

入笠山山頂へのコースは、途中で「岩場」と「巻道」に分かれます。
nyu06.jpg
岩場といっても大して難しいわけではありませんし、巻道もそれほど時間が長くなるわけでもないのでどちらをとっても大差はありません。

山頂は、風が強いせいか雪が飛んで地肌が出ています。
nyu07.jpg

ここからの八ヶ岳の眺めは特に絶品。
nyu08.jpg

横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳などの主稜です。
nyu09.jpg

南アルプス北部方面は雲が厚く、甲斐駒や鋸岳が見える程度。
nyu010.jpg
富士山は残念ながら雲の中です。

これは諏訪湖方面です。
nyu011.jpg

さて、山頂の景色を楽しんだ後は、本山行の主目的であるマナスル山荘のビーフシチューを頂きましょう。

マナスル山荘です。
nyu012.jpg
たくさんの登山者が訪れていました。

これが噂のビーフシチュー!
nyu013.jpg
ボリュームたっぷりで、かつお味も最高でした。
しかもこれで1000円(単品)!
ご飯は200円ですが、野沢菜漬はサービスです。
これだけの味とボリュームのビーフシチュー、下界でも1000円などではとても食べられません。
なんというコストパフォーマンスの高さでしょうか!
なるほど、これならこれを目的に登るという人がたくさんいても納得ですね。
因みに、ビーフシチューは限定15食ですが、予約ができます。
マナスル山荘に到着した折に予約をして、それから入笠山に登ると安心でしょう。

この時期の入笠山は積雪量もそれほどではなく、天候もまあまあ安定しているので、雪山初心者でも安心して登れます。
実際、子供連れや犬連れの登山者もたくさん見かけました。
アプローチも、パノラマスキー場からなら全く問題ありません(ただし、かなり混雑する可能性はありますが)。
沢入登山口の方は比較的すいていますが、問題はここまでの車道です。
当然積雪がありますから、できればスタッドレスタイヤの方が安心でしょう。
とにかく、急ブレーキや急ハンドルは厳禁。
それからカーブの上り坂でのアクセル操作も気を付けるべきです。
4WDでも、雪面の状況によってはテールが流れてコントロール不能になる可能性があります。
落ち着いてカウンターを当てれば大丈夫ですが、雪道に慣れていないとパニックになるかもしれず、それが一番危ないと思います。

いずれにしても、4WDやスタッドレスタイヤを過信するのが最も危険でしょう。
慎重に勝る対策はないというのが、私の結論です。

nice!(21)  コメント(14) 
共通テーマ:グルメ・料理

開脚に潜むケガのリスク [山登り]

寒暖の差が激しくなってきています。
街路の銀杏はすっかり黄色くなり、歩道は落ち葉で敷き詰められ、なんともいえない冬の前触れを感じさせますね。
冷え込みがきつくなると、年のせいもあってか関節の動きが悪くなり痛みと軋みに悩まされます。
柔軟体操やストレッチが必要なゆえんですね。

ところで、ちょっと意外な記事がありましたのでご紹介します。

ブームに警鐘! 開脚に潜むケガのリスクに専門家は「不要」


「開脚」は、私などは「股割り」の方がしっくりくるのですが、要するにこんな感じで両足を180度開き、そのまま地面に胸や腹をつける柔軟運動の一つです。
kaikyaku00.jpg

記事にもありますように、体操・バレエ・格闘技などのエキスパートはこれを苦も無くこなし、また、それによって怪我の発生を予防したりできるというのが、私などの認識ですが、ブームになっているとは寡聞にして知りませんでした。

しかし、正に過ぎたるは猶及ばざるが如し。
 実は股関節の可動域については、日本整形外科学会と日本リハビリテーション医学会が、診察や治療後の評価などで用いる股関節の可動域の参考範囲を、“外転(外側に開く)角度は片側45度、左右計90度程度”としている。
 
「これは自分の力で無理せず開いた場合の可動域で、体重をかけたり、誰かに引っ張ったりしてもらえば、120~140度ぐらいまではいきます。ですが、バレエなどのダンスや新体操、フィギュアスケートなど、芸術性が重視される競技を行う選手でもない一般の人が、180度も足を開く必要性はありません」(坂詰さん)  
 開脚は単に不要なだけでなく、やり方によってはケガのリスクを伴うという。冒頭のヒロミさんが痛めたのは腰だったが、トラブルが目立つのは股関節のほう。多いのは、短時間で無理に関節を伸ばそうとするケースだ。関節を安定させている靱帯や、周囲にある関節包が伸びてしまい、股関節が不安定になってしまうことがあるというのだ。
 
 時間をかけて柔軟性を高める場合でも、同時に筋トレなどで筋力を付け、関節を支える必要がある。坂詰さんによると、体を動かすには“安定性(スタビリティ)”と“可動性(モビリティ)”のバランスが大切だという。可動性だけを高めれば、安定性が保ちにくくなり、ケガにつながりかねない。それを防ぐには、筋肉を付けること。柔軟と筋トレはセットで考えなければならないのだ。

怪我を予防するために柔軟性を持たせるつもりが怪我につながったのでは本末転倒です。
この記事を読んで、改めて無理は禁物だと自戒しました。

というのも、クライミングをやる人たちはある程度身に染みていると思うのですが、かぶり気味の壁に正対で登るとき、腰やお腹を壁につけるようにするとハンドホールドに必要となる腕力がかなり減殺されるのです。
スタンスも、できれば片足は自分の体の中心線に置いて、その体制で腰を壁に密着させることで体重を真下の足に逃がすわけです。
このため、股関節はなるべく柔軟にし、できれば股割りが可能なくらい開くと腕力に余裕が生まれるのですね。

しかし私はこれが全く苦手で、頑張ってもこのくらいです。
kaikyaku01.jpg
従って、厳しいルートではなるべく正対を避け、カウンターを使うことになります。

もう一つ、クライミングをスムーズにするための股関節の柔軟性はこんな形でも示されます。
kaikyaku02.jpg
座った状態で両足の裏を股間で合わせてくっつけ、両膝を床につけるのです。
これができると、先に書いた壁に腰やお腹をくっつける体制が取りやすくなります。

しかし、これについても私はこんな程度。
kaikyaku03.jpg
恥ずかしい限りです。
私のクライミング能力は、インドアで5.11aが最高(現在では5.9も怪しいかも)。
それ以上は全然歯が立たないのですが、さすがに5.12以上を登っているクライマーは、楽々と開脚が可能であり、彼らが柔軟運動をしているさまを見て「すごいな」と嘆息したものでした。

そんなこともあって、及ばずながらも風呂上がりのストレッチなどで股関節の可動域を広げる悪あがきもしてまいりましたが、この記事にもありますように、これからはむしろ大腿部や臀部のストレッチを中心にするように方向転換を試みようと思います。

長きにわたって山歩きやスポーツを楽しむためにも、無理なく体をケアしていくことがますます必要になるのかもしれませんね。

nice!(28)  コメント(14) 
共通テーマ:スポーツ