SSブログ

三輪横穴古墳群 [山登り]

寒暖の差が激しくなっています。
職場は5月からクールビズとなっていますので、ネクタイをしなくていいのは本当に助かりますね。

若葉の茂る清々しい気候となり、山歩きにはもってこいですが、土曜日が出勤である私は、こまごまとしたことを日曜日にすることが多く、なかなか山に出かけられません。
そのため、自宅近くにある里山に出かけることが多いと以前にもここで報告しましたが、先日、前から行ってみたかった町田市の横穴古墳群に足を延ばしてみたところです。
詳しいことは以下のサイトをご覧ください。

三輪・能ヶ谷の横穴墓群

私の自宅に近いのは三輪玉田谷戸横穴墓群で、いつものウォーキングコースである寺家ふるさと村を越えて山道に入ります。

山道を歩いていくと左に標識があり、フェンスに仕切られた横穴古墳が二つありました。
miwa01.jpg
miwa02.jpg

懐中電灯などを持って来れば中の様子を見ることもできたのですが、残念。
町田市のサイトによると、6世紀末から7世紀にかけてつくられたと推定されるそうで、そんな頃からこのあたりにはそれなりの規模の集落があったということなのでしょう。
このあたりだけでも100基見つかっているというのですからすごいものです。

この緑山付近。
今回初めて足を踏み入れましたが、思った以上の山深さです。
miwa03.jpg
新緑の今の時期故になおのことそう感じさせるのかもしれません。

暫く山の中を歩いていくとテニスコートが見えて、そこまで階段で下ってこの遊歩道(山道)は終わりです。
miwa04.jpg
こちらから行くのはちょっとわかりずらそうですね。

やがて広大な住宅地に出て、その外側の道を回っていくと谷本川(鶴見川)に出ました。
川崎市下麻生地区ですね。
川沿いに歩きながら、ウォーキングの際にいつも立ち寄る農家の直売所で小松菜・きゅうり・トマトなどを買い求め、帰宅しました。

どうでもいいことかもしれませんが、横浜市・町田市・川崎市を(一部分ではありますが)歩いて回ったことになり、いつもよりも30分以上のオーバーランとなりました。
前々から気になっていた古墳群でしたので、それを確かめられたのももちろんよかったのですが、いつものウォーキングコースをはるかに凌駕する山っぽい道を歩けたことに満足しています。
nice!(22)  コメント(14)  トラックバック(0) 

nice! 22

コメント 14

夏炉冬扇

門扉があって、入れませんね。
by 夏炉冬扇 (2017-05-19 17:13) 

のら人

この辺りとこどもの国、多摩丘陵等、部分的ですが自然が残っていて意外と面白いですね。^^
小さな探検として、大人でも楽しめます。
by のら人 (2017-05-20 04:59) 

伊閣蝶

夏炉冬扇さん、こんにちは。
この二つは残念ながら柵があって入れません。ほかに入れる古墳もあるようです。
by 伊閣蝶 (2017-05-20 12:43) 

伊閣蝶

のら人さん、こんにちは。
仰る通り、このあたりに残された緑地はかなり自然のままの姿を保っています。
道がなくなっても、ちょっと藪をこげば住宅地などに出られますので、小さな探検というのは正しく云い得て妙です。
by 伊閣蝶 (2017-05-20 12:45) 

いっぷく

小田急町田駅の賑やかさを思うと、
こんなに自然が残っているのは意外です。
by いっぷく (2017-05-20 20:57) 

伊閣蝶

いっぷくさん、こんばんは。
町田も、町田駅の周辺と緑地とではだいぶ環境が違いますね。
都心でも、ちょっと目を転ずるとこうした新鮮な発見があるのだなと思いました。
by 伊閣蝶 (2017-05-20 22:40) 

tochimochi

自宅近くにこんな古墳群があるのですか。
プチ探検もできた面白そうです。
by tochimochi (2017-05-20 23:15) 

伊閣蝶

tochimochiさん、こんにちは。
この古墳群のことは前から聞いていたのですが、実際に足を運んでみて結構びっくりしました。
600年くらいからある程度の都市が形成されていたのでしょうが、そうしたものが自然のままに残されていることにも感動です。
by 伊閣蝶 (2017-05-21 09:15) 

ぼんぼちぼちぼち

町田ってそんなに昔から人が住んでたのでやすね。
驚きでやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2017-05-21 16:22) 

伊閣蝶

ぼんぼちぼちぼちさん、こんばんは。
大化の改新以降、日本の各地に国司が置かれたと日本書紀あたりでも書かれていますからこの辺りにもそうした歴史があるのでしょう。
でも、それが遺跡として残っているとさすがに感動ものですね。
by 伊閣蝶 (2017-05-21 23:31) 

まき

時には冒険気分でいいですね〜!
主人は、いつも小さい懐中電灯をカバンに入れてます(笑)絶対照らして喜ぶ場所だーと思いました。
直売所が、お散歩コースにあるのが、なんとも羨ましいです ^_^
by まき (2017-05-22 18:48) 

Jetstream

身近にこんな古墳と探索コースがあるなんていいですね。!(^^)!
あのフェンス 隙間もあり入ってのぞいてみたいような気がします。怖い?(笑)
新緑もまぶしくなり、楽しまれたと察します。
by Jetstream (2017-05-23 00:14) 

伊閣蝶

まきさん、こんにちは。
ご主人、懐中電灯を常備しておられるのですか!
私も津に単身赴任中はいつも持ち歩いていました。
今度は持参して中を見ようと思います。
里山付近は農地も多いので、直売場がいくつかあり大変重宝しています。
やはり旬も野菜が買えるのは嬉しいものですね。
by 伊閣蝶 (2017-05-23 12:03) 

伊閣蝶

Jetstreamさん、こんにちは。
開放されている古墳もあるようなので、今度はそちらにもいこうと思っていますが、ここの古墳も覗いてみたくて仕方ありませんでした。
身近なところに自然が残っていることに改めて感謝しています。
by 伊閣蝶 (2017-05-23 12:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。