SSブログ

大植英次「スペシャルコンサート」DVD(ブルックナー、交響曲第8番) [音楽]

大植英次さんについて、これまでにもいくつか記事を書いてきましたが、その大植さんが昨年の三月末を以て大フィルの音楽監督を退任。
2012年3月31日の「スペシャルコンサート」は、大フィル音楽監督「大植英次」最後の仕事でした。
取り上げた曲目は、なんとブルックナーの交響曲第8番。
これはアンケートを募った上で決定されたものだそうです。
大フィルとブルックナーといえば、私たちはどうしても朝比奈隆さんを思い出してしまいますし、同時期にコンサートマスターの長原幸太さんと第2ヴァイオリントップの佐久間聡一さんを始めとする4名の方が大フィルを去るとのことで、やはりファンの多くはこの曲を選んでしまったということなのでしょうか。
このスペシャルコンサート、大変な熱演だったとのことで、ネットの記事などを読んでみても、当日の演奏の素晴らしさが伝わってきます。

その折のライブ映像がDVD化され、FONTECから発売されました。
ヒロノミンVさんの記事を拝見し、私も早速注文。
ちょっと時間がかかりましたが、先日到着しました。

当日は職場の飲み会があり、結構酔っぱらっていたのですが、いてもたってもいられず、梱包を開く手つきももどかしいままに再生。

私はこれまで、大植さんの演奏をCDでは何度も聴いているのですが、そのビジュアルな指揮ぶりを見たことはありませんでした。
演奏する曲のそれぞれのシーンに連携して、喜怒哀楽の表情がダイナミックに現れるという話を何度も聞いてきましたが、それは私の想像をはるかに超えるものです。
あまりにその顔の表情が迫真的なので、まともに顔を見ることができない、という団員もおられるとのことですが、正に宜なるかなと思いました。
また、今回、大植さんの指揮を見ていて、実に分かりやすい振り方だなとも感じました。
腕、手首、指先、それぞれに繊細な神経が行き渡り、それに、生き生きとした眼の輝きと表情が加わって、全身で音楽を作り出していく、という具合に。

私は、大フィル=ブルックナーという組み合わせの演奏に関して、これまで朝比奈隆指揮のもの以外、聴いた経験がありません。
このコンビによる演奏は、私にとって正に「別格」扱いでしたので、その印象が崩れることに対し一種の抵抗があったことによるものでしょう。
大植&大フィルによるブルックナー演奏はこれまでにもなされてきておりましたが、双方のファンを自認する私ではあれども、やはり抵抗があったのです。
人の耳の記憶力というものは侮りがたいものがあり、そうした記憶は何十年経とうとも薄れないものでありますから。

しかし、このライブは、そうした私の偏狭な思い込みを木端微塵に粉砕しました。
大フィルが素晴らしいオーケストラであることは論を俟ちませんが、大植さんが音楽監督に就任してからの9年間で、さらなる大きな成長を遂げてきていると感じます。
特に弦の美しさは感動もので、これだけの音が国内で聴けるのであれば、我々のようなゲルピンのクラシック音楽ファンにとっては大きな福音ともいえましょう。

そしてあの金管楽器の響き!
殊にホルンとワーグナーチューバが奏でる絶妙かつ輝かしい和音の美しさはどうでしょう!
第3楽章や第4楽章のコーダにおいて、正しく胸を鷲掴みにされるような感動を覚えました。
ブルックナーの音楽は、複雑かつ大伽藍のごとき壮大な和音の響きに大きな特徴があると私などは勝手に思っていますが、中でも中音域の楽器の響かせ方がとりわけ神がかり的です。
そのブルックナーの意図する世界を、大フィルのホルンとワーグナーチューバは見事に構築しきっていたのではないでしょうか。

この演奏会をその場において体験できた観客の方々に対して、いわれのない嫉妬のようなものさえ感ずる、そんなDVDでした。

それにしても交響曲が描き出す世界とは、なんという深さを湛えているものか。

このDVDを観賞しながら、改めてそのことを思い返しています。

交響曲は基本的に標題音楽ではありません。
ロマン派以降の交響詩のように、作曲家は創作した作品に明確なインスピレーションに基づく標題を付する際には、そのような形式を選ぶことでしょう。
つまり、標題を明記することによって、己の創作意図をより明確化しようとする。
しかし、交響曲においては、むしろ一つの方向性を以て聴かれてしまうことを避けたいと考えたのではないか。
例外的に、ベートーヴェンの交響曲第3番や第6番のように作曲家が明確な創作意図を示す場合もありますが、ハイドン・モーツァルト・シューベルトなどのように、その「標題」がのちの人々によってにつけられた例の方が大多数です。
ブラームスやブルックナーの交響曲にももちろん標題はついていません(第3番は「ワグナー」、第4番は「ロマンティック」と呼ばれることがありますが、ブルックナー自身がその作曲意図からこれらを記したものであるかは疑わしいと思います)。
従って、交響曲というジャンルにおいては、それを受け止める聴衆がそれぞれの意識の中で主体的な精神世界を築き上げるものなのではないかと私は考えます。

ブルックナーがどのようなことを想い、このような重畳たる響きの大伽藍を構築しようとしたのか、もちろん私には知るすべもありません。
しかし、大植&大フィルの導き出した響きによって、私の胸の中には、いわく言い難い感動が渦巻いているのです。
大植&大フィルによって描かれたブルックナーの世界は唯一無二のものであり、私はその演奏の中からまた一つ新たな心の滋養を得ることができました。
それこそが交響曲を聴く醍醐味の一つであり、表現者が変わることによって届けられる心象風景がそれぞれに異なっていくという、音楽を聴く喜びに通ずるものなのではないでしょうか。
nice!(23)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 23

コメント 10

夏炉冬扇

こんにちは。
まるでクラシック音痴にて…
いつも「作業用」の♪使ってます。
by 夏炉冬扇 (2013-05-02 11:37) 

hirochiki

大植英次さんの大フィル音楽監督最後の仕事がとりわけ素晴らしいものだったことが、この記事を読ませていただくとしっかりと伝わってきます。
顔の表情だけではなく体全体で感情を表現されるのですね。
予断ですが、恥ずかしながら、木端微塵の「こっぱ」の漢字を
今日初めて知りました。
ところで、GWの後半はごゆっくりできそうですか。
5月に入ってもまだまだ朝晩はストーブがほしくなるほど気温が低いので
くれぐれもお身体にご自愛下さい。
by hirochiki (2013-05-02 14:39) 

ムース

大植さんの指揮、確かに奏者側からするととても分かりやすいかもしれませんね。しかも結構情熱的なのでバーンスタイン的かも・・・。正確な指揮ぶりでは下野竜也さんが思い浮かびますね。色んな指揮者をみてきましたが、一方では投げやりな指揮ぶり、一方では正確な指揮ぶり、奏者からすれば絶対に後者ですね。(フルトベングラーさんやミュンシュさんが悪いとは言いませんが・・・)。

>>交響曲というジャンルにおいては、それを受け止める聴衆がそれぞれの意識の中で主体的な精神世界を築き上げるものなのではないかと

まったくそのとおりでありますが、なかなか文字に起こして論じることは難しいですね。確かにブル8を聞いて「おー」と思う、その「おー」ということですよね。勿論、交響曲だけでなくクラシック全般や他のジャンルでもそうなんでしょうけれども・・・。聴衆はみな心の琴線に触れる「おー」を追い求めていくというのが地道な作業ですね。

ちなみに、ブル4をロマンティックな曲と思っている人はほとんどいないんでしょうね。勿論、表題がついた過程も通常の意味でのromanticではないので当然なんですけれども、結果的にはromanticだなどと書かれると知らない人は「なんだなんだ」ということで気になって買ってしまいますよね。かくいう私も4番は「どんなロマンティックな曲なんだろう」と思って最初は聴いたくらいですから・・・。4番はクラシック界の最大のミスマッチ表題ではないか・・・と思っています。 長文失礼
by ムース (2013-05-03 09:08) 

ヒロノミンV

>伊閣蝶さん
 このDVDをご覧になられたんですね。そして拙ブログをご紹介いただいて恐縮です。
 朝比奈御大と歩んだ50数年の年月、その重みもひっくるめて音楽監督を引き受けた大植さんへの重圧は大変なものだったと思います。
 大植音楽監督時代に残した功績は大変なもので、大阪・関西の地元のファンには圧倒的な支持を集めてきましたが、その関西の枠から一歩出ると、大フィルと言えば朝比奈隆、というイメージはまだまだ強いものと思われ、評論家筋も大植&大フィルの残した功績の正当な評価が成されていないように思えます。
 クラシック音楽を愛する、一人でも多くの人々に聴いてほしい音楽だと思います。
by ヒロノミンV (2013-05-04 15:35) 

伊閣蝶

夏炉冬扇さん、こんばんは。
作業の折にはいつもクラシック音楽をおかけになっている由。
素敵なことだなと思います。

by 伊閣蝶 (2013-05-06 22:14) 

伊閣蝶

hirochikiさん、こんばんは。
今日は初夏のような暖かさでしたね。
でも明日はまた少し寒くなるようです。
おかげさまで、後半の連休はある程度好きなことが出来ました。
大植&大フィルの演奏、いくつかCDで所持しているだけで、私はまだ本当の意味での「実演」に接していません。
今回のDVDももちろん「実演」を聴いたことにはなりませんが、でも、感動を新たにしたところです。
「こっぱ」のこと。「木っ端」と書く方が、現在では正しいのかもしれませんね(^^;

by 伊閣蝶 (2013-05-06 22:15) 

伊閣蝶

ムースさん、こんばんは。
私も演奏者の端くれだったことがありますので、大植さんの指揮は大変分かりやすいなと思ったものです。
そうそう、下野竜也さんの指揮も大変正確ですね。
ところで、バーンスタイン的、というのは私も強く同意します。さすがに師弟関係にあっただけのことはありますね。
フルトヴェングラーやミュンシュ、それからカラヤンなどは、良くあれで演奏者がついていけるな、と思ってしまいますね。
ミュンシュは練習嫌いで通っていましたが、一体どうやってオケを掌握していたのでしょうか?
音楽というものは、やはり聴くものそれぞれの心の中にそれぞれに違った風景を描き出すものなのではないでしょうか。同じ演奏は一つとしてなく、同じ演奏でも全く同じように受け止められることもない。だからこそ奥が深く、感動はそこの由来するのでしょうね。
ところで、ブルックナーの第4番、仰る通り、これを「ロマンティック」と呼ぶのは、「クラシック界最大のミスマッチ」ですね。
これも同感です。

by 伊閣蝶 (2013-05-06 22:15) 

伊閣蝶

ヒロノミンVさん、こんばんは。
ヒロノミンVさんの記事を引用させて頂いたこと、きちんとお断りもせず、誠に申し訳ありませんでした。
私自身、やはり大フィルというと朝比奈さんを結びつけてしまいますが、大植さんが音楽監督に就任してから、その音色には更なる深みが増して来ていると痛感します。
とはいえ、私はまだこのコンビの「実演」に接したことはないので、CDやDVDでの偏った印象に過ぎないのではありますが。
しかし、以前にも記事に書きましたが、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」や武満徹の「ノスタルジア」における演奏は、以前の朝比奈&大フィルでは考えられなかった完成度ではないかと思います。
仰る通り、先入観にとらわれることなく、多くの方にきちんとこのコンビの演奏を聴いて欲しいものだと切に願っています。

by 伊閣蝶 (2013-05-06 22:16) 

Cecilia

大植さんの指揮ぶり、私も見たことがありません。
記事を拝見してとても気になりました。(見たいです。)
今先にコメントさせていただいたマーラーの9番を聴きながら書いています。でもマーラーにしろブルックナーにしろそれなりの音響で聴かないと真価がわからないですね。
なにかしながらではやはりダメだなと感じています。
やはり生演奏が一番かなと思います。
by Cecilia (2013-05-08 14:01) 

伊閣蝶

Ceciliaさん、こんばんは。
大植さんの指揮ぶり、私もこのDVDできちんと見させてもらいました。
ところで、早速マーラーの9番をお聴きになっておられるのですね。
ありがとうございます。
仰る通り、マーラーもブルックナーも、それなりの音響再生が必要なのではないかと思います。
その意味ではやはり実演に勝るものはないのでしょう。
なかなか難しいところではありますが。
by 伊閣蝶 (2013-05-10 00:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0